• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦後音楽運動における公共性の諸相―戦後民主主義理念再考のために―

Research Project

Project/Area Number 09J07138
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 図書館情報学・人文社会情報学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長崎 励朗  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2009 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2011: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2010: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2009: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Keywords社会関係資本 / 教養 / キッチュ / 公共性 / ポピュラー音楽 / 音楽 / 社会教育 / プロデュース
Research Abstract

日本学術振興会特別研究員(DC1)として最後の年度となった本年は、これまでに調査を重ねてきた大阪労音に関する研究をまとまった形の論文に仕上げる作業に集中することとなった。
その過程で、理論装置として機能させるべく考察を重ねていた「キッチュ」というテーマについて、国際学会AMIC(Asian Media Information and Commumcation Centre)で発表したことで、国際的に通用する研究へと育てるためのヒントを得られたことも大きい。元来、ドイツ語であった「キッチュ」が英語圏の人間にとってどのような意味を持つのか、という点は今後の課題ともなった。
調査の進展としては、二点が挙げられる。まず第一点として、大阪労音の前史としての宝塚についてより詳細に分析したことを挙げておきたい。大阪労音の初代会長であった須藤五郎という人物は元・宝塚の指揮者であり、実際に数えてみたところ、戦前・戦後を通じてちょうど100の公演に関与していることがわかった。さらに、宝塚に関する先行研究を調べる中で、宝塚が人々の西洋イメージを反映した「イメージの西洋」によって大衆性と教育性を両立していたという事実も明らかになった。このことは「イメージの教養」たるジャズ・ミュージックによって会員層を拡大した労音の手法と相似的である。このメカニズムこそ、「イメージの〇〇」という形で人々の共同主観に訴えかける「キッチュ」のそれであった。本研究で追求してきた文化的共通基盤のよりどころとは、動員力と教育力を兼ね備えたこの「キッチュ」であったと結論づけられよう。
調査の進展における二点目は朝日会館に関するものである。朝日会館には大阪労音設立における影の立役者として以前から注目していたが、朝日会館のオーナーである朝日新聞社に足を運び、実際にその通史や機関誌を閲覧することで、大阪労音との協力関係の実態を知ることができた。意外なことに、朝日会館の公式記録を見る限り、少なくとも1950年代前半において大阪労音の公演は一度としておこなわれていない。これは、大阪労音の公演に際しての賃館が、十河巌という当時の会館長の権限によって私的なものとして行われていたためである。『大阪労音十年史』に記されていた「好意的賃館」の意味がここで明らかになった。すなわち、初期における大阪労音は会員集めを含め、すべてが個人的つながり(あるいは社会関係資本といっても良い)によって運営されていたことが明らかになった。
以上のような新たな研究成果を盛り込みつつ完成した集大成としての論文は、京都大学教育学研究科において審査され、結果として博士論文として認定された。また、この成果を著書として出版するため、某出版社とも企画の段階に入っている。その意味で本年は日本学術振興会特別研究員としての研究を締めくくる集大成となった年度であったといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

戦後日本における文化的共通基盤を明らかにするという当初の目的は十分に達成されたと考える。要約すれば、教養とキッチュ、この2つの一見相反する文化の混淆にこそ、それはあった。そのことをまとめた成果は京都大学教育学研究科に博士論文として認定された。

Strategy for Future Research Activity

今後は成果を書籍にして世に問うとともに、文化的共通基盤の崩壊過程に視点を移そうと考えている。そのため、現在は80年代音楽雑誌研究に着手している。

Report

(3 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 社会教育団体としての労音2010

    • Author(s)
      長崎励朗
    • Journal Title

      日本社会教育学会紀要

      Volume: 46 Pages: 71-80

    • NAID

      130007970804

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後音楽運動における教養主義の変容2010

    • Author(s)
      長崎励朗
    • Journal Title

      マス・コミュニケーション研究

      Volume: 77 Pages: 129-148

    • NAID

      110007686966

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会教育団体としての労音2010

    • Author(s)
      長崎励朗
    • Journal Title

      日本社会教育学会紀要 46

    • NAID

      130007970804

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プロデュースという思想-浅野翼を中心に-

    • Author(s)
      長崎励朗
    • Journal Title

      京都大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 印刷中

    • NAID

      40018924725

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rethinking 'Kitsch' : a Study for Cultural Common Background2011

    • Author(s)
      Reo Nagasaki
    • Organizer
      The Asian Media Information and Communication Centre
    • Place of Presentation
      Taj Krishna Hotel, Hyderabad, India
    • Year and Date
      2011-06-25
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] キッチュとしての中間文化2011

    • Author(s)
      長崎励朗
    • Organizer
      第四回京都大学-慶應義塾大学グローバルCOE共催シンポジウム「トランスナショナルな心・人・社会」
    • Place of Presentation
      京都大学時計台記念館2階国際交流ホールI & II(ポスター発表)
    • Year and Date
      2011-01-09
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] プロデュースという思想-浅野翼を中心に2010

    • Author(s)
      長崎励朗
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      東京国際大学(口頭発表)
    • Year and Date
      2010-10-31
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 労音運動にみる教養的娯楽の変容2009

    • Author(s)
      長崎励朗
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-10-08
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/satolab/

    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi