• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対人恐怖症状を規定する心理学亭要因

Research Project

Project/Area Number 09J10638
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Clinical psychology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

星野 貴俊  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2009 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2011: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2010: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords不安 / ワーキングメモリ / 認知課題 / 実行機能 / 対人恐怖 / 社会不安 / 注意制御 / 言語情報 / 脆弱性 / 個人差 / 社会不安(対人恐怖) / スピーチ不安 / ワーキング・メモリ
Research Abstract

本研究の目的は不安障害における認知的動態として見られる記憶の機能低下について検討したものである。記憶のうち,これから使おうと意図して保持された情報をワーキングメモリと呼び,情報処理の根底を支え,高次認知機能を実現する記憶作用と見なされている。本研究では,不安によってワーキングメモリ機能が(平常時より)障害される様態を検討している。不安はワーキングメモリに直接影響しているというよりは,注意制御機能を介してワーキングメモリ機能を障害しているという知見を一貫して見出した。特に,特性不安(パーソナリティ)は刺激駆動的な注意の作用を強める方向に調整しており,(記憶)課題とは無関連な刺激に対して処理を促進する一方,状態不安(情動)は目的志向的な(意識的な)注意の制御を困難にしていた。さらに,これら2種類の不安には交互作用が見られ,特性不安も状態不安もともに強い場合に,葛藤解決を含む実行機能系の遂行低下が観測された。また,記憶パフォーマンスとの関連においては,特性不安,あるいは状態不安単独の効果は見られず,両者の交互作用として,注意の切り替えを要するような事態において,パフォーマンスの低下が見られた。すなわち,不安は注意の切り替え(attention switching)と呼ばれる実行機能を害することによりワーキングメモリ・パフォーマンスを低下させていることが示唆された。これらのことから,不安障害に見られる認知・記憶機能への障害の動態は,一次的に注意システムを歪曲する形で発露していると考えられた。さらに,これへの心理療法的対処としては,ABM(Attention Bias Modification;注意バイアス修正法)が提案されているが,パーソナリティ要因か情動要因かによって注意への影響は異なり,またこれらは交互作用をもつことから,現在の単純なABM法パラダイムをさらに精緻化していく必要があると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

不安の認知機能への影響として注意システムへの一次的作用を一貫して見出せたことは,当該領域の進展に寄与していると考えられる。ただし,これを踏まえた心理療法的アプローチの提案まで踏み込めなかった点が課題であった。

Strategy for Future Research Activity

達成度の項にてすでに述べたように,本研究では心理療法的アプローチの提案・検証にまで踏み込めていない。一見して,不安によって注意システムが受ける機能の偏りを修正すれば,不安にあっても認知機能を保てるように思われるが,これについては必ずしも多くの知見が見られない。また,本研究で指摘したように,不安のうち,パーソナリティ要因と情動要因では注意への影響の仕方が異なっており,これを踏まえた注意の修正法が提案されるべきである。加えて,その方法の効果研究がなされる必要があるだろう。

Report

(3 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Anxiety disrupts the maintenance of verbal working memory2011

    • Author(s)
      星野貴俊・丹野義彦
    • Organizer
      International Conference on Behavioral, Cognitive and Psychological Sciences
    • Place of Presentation
      Maldives (Vandosisland)
    • Year and Date
      2011-11-25
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Social anxiety impedes cognitive ability of high-anxious individuals with low working memory capacity.2010

    • Author(s)
      Hoshino.T, Tanno.Y
    • Organizer
      International Conference on Applied Psychology
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2010-07-12
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 社会不安者における自己概念の特徴2009

    • Author(s)
      星野貴俊・丹野義彦
    • Organizer
      ヨーロッパ心理学会
    • Place of Presentation
      オスロ(ノルウェー)
    • Year and Date
      2009-07-11
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi