• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

沖縄先史時代の基層文化の検討

Research Project

Project/Area Number 10115216
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSapporo University

Principal Investigator

高宮 広土  札幌大学, 文化学部, 講師 (40258752)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords沖縄先史時代 / フローテーション / 植物遺体 / 適応 / 農耕の始まり
Research Abstract

今年度は、熊本大学考古学研究室の発掘調査に参加し、沖縄弥生〜平安並行期の遺跡であるナガラバル東貝塚(6〜8世紀)から植物遺体を検出するために土壌サンプルを採取した。コラムから24リットル、第三層から48リットルの計72リットルの土壌をフローテーション処理した。その結果、42.34グラムの浮游物が回収された。目的とする植物遺体は計49片(内2片のみ完形)検出されたが、そのうち2片は不明種子、24片は同定不可能な炭化種子破片であった。しかしながら、沖縄貝塚時代後期および沖縄先史時代を理解するうえで大変貴重な植物遺体を検出することができた。すなわち、全て破片であるが、イネの穎果4片およびイネ籾17片を回収した。これらの植物遺体は、琉球列島最古のイネとなる。昨年度まで知られていた最古のイネが那崎原遺跡出土のもので、年代が8〜10世紀であるので、今回の調査結果は沖縄におけるイネの存在が、さらに数世紀古くなったことを示すものである。しかしながら、那崎原遺跡とは異なり、ナガラバル東貝塚の人たちが農耕を営んでいたという積極的な証拠を得ることは出来なかった。おそらく、彼らは交易によってイネを入手したものと考えられる。
また、昨年度からの継続研究として、前原遺跡(縄文後期)、用見崎遺跡(弥生〜平安並行期)、および北谷グスクから回収された植物遺体を分類・同定している。まだ、同定が充分に実施されていないが、沖縄先史時代における植物職利用および農耕の開始期がようやく見えてきたような気がする。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 高宮広土: "植物遺体からみた柳田国男「海土の道」説" 民族学研究. (印刷中).

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 高宮広土: "前原遺跡出土の植物遺体" 前原遺跡発掘調査報告書. (印刷中).

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 高宮広土: "ナガラバル東貝塚出土の植物遺体" ナガラバル東遺跡発掘調査報告書. (印刷中).

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi