• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

酸化的修飾がシグナルとなるユビキチン依存性蛋白分解の細胞機能制御における役割

Research Project

Project/Area Number 10163220
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩井 一宏  京都大学, 医学研究科, 助教授 (60252459)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 雅一  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40211479)
湊 長博  京都大学, 医学研究科, 教授 (40137716)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords酸化変化 / ユビキチン修飾 / 鉄イオン代謝 / プロテアソーム / 選択的蛋白分解
Research Abstract

申請者らは鉄イオン代謝のマスター遺伝子であるRNA結合蛋白、IRP2(iron regulatory protein 2)が鉄イオン存在下でのみプロテアソームで分解されること、分解に先立ち鉄結合部位近傍のアミノ酸残基がmetal catalyzed oxidationと呼ばれる機構で酸化修飾を受けること、ユビキチン修飾を受けることを示してきた。本研究によりin vitro oxidation/ubiquitinationアッセイを樹立し、酸化的変化がユビキチン修飾のシグナルとなることを示した(PNAS95:4925-29,1998)。酸化的修飾は多くの細胞内機能分子を失活させることはよく知られた事実であり、失活した機能分子を選択的に分解する蛋白分解系は酸化ストレスに対する防御系として重要であるといえる。ユビキチン修飾に関与する酵素群はE1(ubiquitin activating emzymes)、E2(ubiquitin conjugating enzymes)、E3(ubiquitin protein ligases)の3群からなり、そのうちE2とE3とりわけE3が基質特異性を決定している。現在、IRP2をモデル系として酸化的修飾がシグナルとなるユビキチン修飾を触媒する酵素群の同定をin vitro ubiquitinationの実験系を用いて進めている。これまでに、UBCH5a,b,cがIRP2のユビキチン修飾を触媒するE2であることを示し、E3がFraction ΙIaに存在すること、IRP2-E3はl50kDであることを明らかにしている。予備的実験の段階ではあるが、IRP2のユビキチン修飾が大腸菌で発現させた73アミノ酸からなるIRP2特異的ドメインの添加により阻害されること、cullin-2がIRP2と細胞内で結合していることを確認しており、各種のクロマトグラフィーとIRP2特異的ドメインを用いたアフィニティークロマトグラフィーを用いてE3の精製を進めている。また、IκBαのユビキチン修飾を触媒するE2、E3の同定を進め、UBCH5b,cがE2であり、F-box蛋白であるTrCPがリン酸化IκBαを認識することすなわち、SCF-TrCP複合体がE3であることを示した。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] H.Gonen, et al.: "UbcH5b and UbcH5c are the ubiquitin carrier proteins, E2s, involved in signal-induced degradation of IkBα, the inhibitor of the transcription factor NF-kB." J.Biol.Chem.(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Eijiro Nakamura, et al.: "4F2(CD98)Heary Chain is associated covalently with an amino acid transporter and controls intracellular traflicking and mimbrane topology of 4F2 heterodimer." J.Biol.Chem.274. 3009-3016 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Kazuhiro Iwai, et al.: "Iron-dependent oxidation, ubiquitination, and degrodation of iron regulatory protein2:Implications for degradation of oxidized proteins." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 4924-4928 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 岩井 一宏: "アミノ酸トランスポーター4F2 L鎖の同定:4F2 L鎖は4F2 H鎖(CD98)とヘテロダイマーを形成することにより細胞表面に発現する・・・・" 細胞工学. 18. 86-87 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 岩井 一宏: "ユビキチンシステムとストレス応答" 蛋白質 核酸 酵素. (印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi