• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精神分裂病陰性症状に関与する遺伝子発現の解析(薬物投与モデルを用いた検討)

Research Project

Project/Area Number 10770492
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

勝元 栄一  大阪市立大学, 医学部, 助手 (90271189)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords精神分裂病 / メタンフェタミン / フェンサイクリジン / 陰性症状 / 遺伝子発現 / RAP-PCR
Research Abstract

1)平成10年度は研究ではフェンサイクリジン(PCP)およびメタンフェタミン(MAP)10mg/kgを14日間連続皮下注射した群と生理食塩水14日間連続注射群および無処置群の脳における遺伝子発現についてRNA arbitrarity primed PCR(RAP-PCR)法を用いて比較し、PCP群において特異な変化を示すcDNA断片を13種類サブクロー二ングした。
2)平成11年度の研究では、PCP連続投与によって特異的な発現変化を示した13種類のcDNA断片について、RNase protection assayを用いて無処置群、生食14日連続投与群、MAP14日連続投与群、PCP14日連続投与群の4群の脳でのRNA発現量を比較し、得られたcDNAが実際に差異のあるmRNAを反映しているかを確認した。
3)このうち12種類は4群間で明らかな遺伝子発現の差異は認められなかった。また、一つだけ予想に反してMAP投与群において、遺伝子発現が消失していた。
4)RAP-PCR法の問題として定量性が疑問視されており、今回の研究ではRAP-PCR法で認められた遺伝子発現の違いがRNase protection assayでは認められなかった。
5)しかし14日間投与ではその差が認められなかったが、28日目投与ではその差が明らかになるのかもしれず、現在28日間投与動物での4群間の差異を検討中である。
6)また、14日間MAP投与群で6匹のうち3匹で発現消失していたものについても、28日目投与動物での発現を確認する予定である。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi