• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

鳥類の胚操作と遺伝子破壊鳥類作製のための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 10876073
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied molecular and cellular biology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

飯島 信司  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00168056)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsニワトリ / ウズラ / 卵巣 / 卵子 / 人工授精 / 孵化 / 始原生殖細胞 / 体外培養
Research Abstract

イギリスのペリーによって開発されたニワトリ受精卵の体外培養システムは、雌の輸卵管より放卵される1日前の濃厚卵白のみついた受精卵をとりだし、生体外で培養孵化するもので1細胞期の卵子への遺伝子導入を可能にした。しかし、この方法では、1羽の雌鳥から1つの受精卵しか得られないために効率が悪い。そこで、鳥類の卵巣中より数個の未成熟な卵をin vitroで成熟させ、体外受精を行いトランスジェニッグチキンの孵化までをin vitroで行うことを目的とした。
このためモデル系として、取り扱いが簡単なウズラのメスの腹部を解剖し、様々な大きさの未成熟卵子が存在している卵巣を摘出した。最も大きな直径1.5〜2cmの卵子の周りに存在する卵黄膜を注意深く取り除いた後、BSA(3mg/ml)を含むDMEM培地で培養した。またこれよりも小さな卵子はBSA(3mg/ml)、インシュリン(5μg/ml)、トランスフェリン(5μg/ml)、EGF(1ng/ml)を含むDMEM培地で培養した。未成熟卵子の成熟の度合いを示すものとしてGVB(germlnal vesicle breakdown)を観察した。ウズラの雌から゙採取した直径が最も大きな約1.5cm卵子とその次に大きな卵子は、解剖後の観察で卵子の周りに存在する卵黄膜を取り除くと卵核胞を確認することができた。また1日培養後にGVBを観察することができた。これらの卵子には黄色卵黄も存在し成熟の可能性も考えられるが、成熟の確認を行うため現在人工受精法を検討している。また卵子に分化する始原生殖細胞を分離する技術を開発し、ウズラ受精卵1個あたり数個の始原生殖細胞を分離し、始原生殖細胞をターゲッティングして遺伝子を導入するシステムを開発した。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shinji Mizuarai, Kenichi Nishijima and Shinji Iijima: "Amplification of competitive telomere sequence in living animal cells indnces chromatin instability" Cytotechnology. 印刷中.

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi