Project/Area Number |
10F00202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Stratigraphy/Paleontology
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
北里 洋 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 領域長
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LECROQ B. 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2010 – 2012
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2012)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2012: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2011: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | 有孔虫 / 進化 / 遺伝子 / massive sequencing / 生物多様性 / massive sequence |
Research Abstract |
有孔虫の多様性に関する統合的な見方を得るために、最新の遺伝子解析技術であるイルミナ(Illumina)massive sequencingを用いて、環境サンプル(堆積物)からDNAとRNAを抽出した。塩基配列のうち、SSU rDNAの中で、37/fに注目して解析を行った。 a)massive sequencing手法による環境サンプル中の有孔虫の多様性:世界の5つの海域から得られた堆積物試料についてmassive sequencingを行い、50万通りの異なったDNA遺伝子断片を得、1643OTUs(Operational Taxonomic Units)に区分できた。OTUsの半分は上科のレベルで同定することができ、それらの大半は早い時期に分化した軟質殻有孔虫グループであった。 同様の手法を用いて、マリアナ海溝チャレンジャー海淵の堆積物の93の試料のDNAおよびRNAについて3500万の遺伝子断片を得た。30--40cmの深さの試料からも、非常に多くのOTUsグループが得られた。この事実は、DNA断片は生物そのものが死んだ後も「長時間、堆積物中で保存される」という考え方を支持している。 b)小笠原海溝域のゼノフィオフォアXenophyophoresの分類と生態系における役割:小笠原海溝域から採取した3個体のゼノフィオフォアの形態は平行あるいは互いに組み合った小板の集合から形成されており、類似した形態的な特徴を持っていた。これらは、いずれもステルコマータというペレットを内包するチューブが殻内にある細胞質に分布する。分子分類と形態分類から、これらの3つの形態的に類似したゼノフィオフォアはいずれもおなじ属に所属する。このグループをタイプとする新属を提唱する。 ゼノフィオフォアの軟体部にはステルコマータが分布し、そこにはPb210などの重金属濃度が高い。このグループは、重金属を濃集する性質を持つことが示唆される。
|