Project/Area Number |
10F00383
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Inorganic materials/Physical properties
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
伊藤 満 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SOON Hwee ping 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2010: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 強誘電相転移 / 散漫相転移 / 銀タンタレート / ペロブスカイト |
Research Abstract |
(1)Soon氏が発見した新しい材料系列(Ag,Li)TiO_3(ALT)における相転移系列をさらに定量的に解釈するため、(Ag,Li)TiO_3系でLi量を変えた試料(セラミックス、単結晶)を作製し、ペロブスカイトのAサイトを小イオンリチウムで置換した場合の強誘電相の安定化を、分極ナノ領域(PNR)の生成と絡めて議論した。またALTと類似の系である(KLi)TaO_3(KLT)も作製し、同じ量子常誘電性のマトリックスで誘電率の値の差(ALT : ε=250 at 2K, KLT : ε=4500 at 2K)が相転移に及ぼす影響についても議論した。その結果、x≒0,0<x<0.02,x≧0.02の3つの領域でそれぞれQP,DPT、FEが出現することが確認された。x=0.12の試料は、P=10μC/cm^2程度の強誘電体であることを確認した。またラマンスペクトルの測定から、T_c=258KのFE相はFEソフトモードの凍結が支配するタイプでないことも確認した。 (2)Aサイトに存在する小イオンLiが作り出すオフセンター由来の誘起双極子の役割をX線構造解析、中性子線構造解析、および第一原理計算により解析し、これまで申請者のグループで提唱してきたオフセンターダイポールによる強誘電相の安定化について議論した。この結果はミシガン大学のグループと共同で論文を投稿予定である。 (3)TEMとピエゾ顕微鏡(PFM)を用いて、分極ナノ領域(PNR)を直接観察するとともに、温度変化に伴うサイズの変化を直接観察した。平行してKLTに対しても同様な実験を行い、結果を比較検討した。
|