Project/Area Number |
10F00830
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
General surgery
|
Research Institution | National Research Institute for Child Health and Development |
Principal Investigator |
梨井 康 (独)国立成育医療研究センター, RI管理室, 室長
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
張 [キ] (独)国立成育医療研究センター, RI管理室, 外国人特別研究員
張 埼 (独)国立成育医療研究センター, 研究所・RI管理室, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2010 – 2012
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2012)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2010: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
|
Keywords | 移植・再生医療 / 幹細胞 / 細胞・組織 / 免疫寛容 / 心移植 / Treg細胞 / 細胞療法 |
Research Abstract |
期間中主に下記二つのテーマに絞って研究を行った:1.「骨髄キメラ動物作成条件、臓器移植の検討及び移植免疫寛容誘導機序の解明」においては、ラット心臓移植のモデルを用いて、移植免疫寛容誘導の機序について検討を加えた。ドナー特異的な心臓移植を行い、心臓移植片の生着が顕著に延長された。また、心臓移植100日経過後に移植片が生着しているレシピエントにおいて免疫抑制機能を有する制御性T細胞が顕著に増加したことが示唆され、移植片を解析し、心筋組織・血管の構造が保たれたことを確認でき、慢性拒絶反応の病理学的な所見はなかったことを明らかにした。2.「iPS細胞の制御性DCへの分化誘導技術の確立」においては、iPS細胞から制御性DC(iPS-DCreg)への分化誘導およびその機能解析を行った。iPS-DCreg細胞の誘導は、IL=10、TGF-β等様々なサイトカインの添加によって検討した。その結果、iPS-DCregでは、骨髄由来制御性DC(BM-DCreg)とほぼ同様で、Ia、CD80、CD86、CD40等表面分子の発現は通常性(Conventional)DC(DCconv)より顕著に減弱した。ギムザ染色による細胞形態の観察においてもBM-DCregとの差が見られなかった。また、卵白アルブミン(OVA、タンパク質抗原)或はデキストラン(Dextran、糖質抗原)の抗原プロセシング機能が維持されていることが確認できた。さらに、iPS-DCregは、BM-DCregと同様アロ刺激によるin vitroのT細胞増殖の抑制機能がiPS-DCregの用量に比例した。Inv ivoの検討においては、popliteal lymph nodes(PLN)assayを用い、iPS-DCregがアロ刺激によるT細胞増殖の抑制機能有することを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度において、昨年度の骨髄キメラ動物作成条件下で、ラット心臓移植のモデルを用いて、移植免疫寛容誘導の機序について検討を加えた。ドナー特異的な心臓移植を行い、心臓移植片の生着が顕著に延長された。また、心臓移植100日経過後に移植片が生着しているレシピエントにおいて免疫抑制機能を有する制御性T細胞が顕著に増加したことが示唆され、移植片を解析し、心筋組織・血管の構造が保たれたことを確認でき、慢性拒絶反応の病理学的な所見はなかったことを明らかにした。さらに、iPS細胞から制御性DCへの分化誘導およびその機能解析を行い、骨髄由来制御性DCと同様、アロ刺激によるT細胞増殖の抑制機能有することを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
放射線照射前処置に比べて、薬物による免疫寛容は誘導が示唆された。特に心移植モデルにおいては、心臓移植100日経過後に移植片が生着しているレシピエントにおいて免疫抑制機能を有する制御性T細胞が顕著に増加したことが示唆され、心筋組織・血管の構造が保たれたことを確認でき、慢性拒絶反応の病理学的な所見はなかったことを明らかにした。また、iPS細胞から制御性DCへの分化誘導およびその機能解析を行い、骨髄由来制御性DCと同様、アロ刺激によるT細胞増殖の抑制機能有することを明らかにした。上述のように小動物実験を用いた研究の結果を踏まえて、より安全かつ移植患者に負担が少ない方法による小児生体肝臓・小腸移植におけるドナー特異的免疫寛容誘導方法の確立に向けって、大動物を用いて、更なる検討を試みる予定です。
|