Project/Area Number |
10J01869
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Digestive surgery
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
池永 直樹 九州大学, 大学院・医学研究院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2010 – 2011
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | 膵癌 / 間葉系幹細胞 / 膵星細胞 |
Research Abstract |
間葉系幹細胞マーカーを発現する膵星細胞が間接共培養下で膵癌細胞株の浸潤を促進し、マウス皮下腫瘍モデルで腫瘍の増大を促進することはすでに発見しており、平成22年度はその研究をさらに進め、マウス膵同所移植モデルにおいて特異的膵星細胞が膵癌細胞の浸潤を促進していることを発見した。これは間葉系幹細胞(MSC)が膵癌遠隔転移の初期のステップに影響を及ぼしていることを示唆しており非常に興味深い。また新たに、この特異的膵星細胞が膵癌細胞株との共培養下で約1.5倍に割合が増えることをつきとめ、これにより膵癌細胞が何らかの因子を介して自己の浸潤・転移に都合のいいように周囲微小環境を構築している可能性が示唆された。間接共培養下でこれは免疫化学組織染色検査で見られた、膵癌細胞の周囲に主に特異的膵星細胞が存在している所見と合致しており、間質標的治療の可能性を広げるものと考えられる。一方で、同定した特異的膵星細胞はMMP3の分泌が豊富でこれが膵癌の浸潤促進に関与しているとみられていたが、分泌型MMP3により膵癌細胞株のEMTを誘導することはできなかった。上記の結果を複数の膵がん患者由来の間葉系幹細胞を用いて解析・確認し、上記現象は膵癌間質細胞において普遍的事実であることを証明した。現在は、今回特定できた表面抗原の他にもCD90、CD271、CD280など間葉系、神経系マーカーを対象に、膵癌遠隔転移に強く影響を与える間葉系幹細胞のマーカーとなる分子を同定するため表面抗原解析、ソーティングによる分取後の細胞機能解析を進めている。
|