• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1930-50年代ソ連および日本における物理学をめぐる哲学議論

Research Project

Project/Area Number 10J05450
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Sociology/History of science and technology
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

金山 浩司  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2012: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2011: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsマルクス主義 / 全体主義 / 技術論論争 / 武谷三男 / 相川春喜 / 戦時下の知識人 / 弁証法的唯物論 / ソ連の科学技術 / 日本の左翼運動 / 哲学と物理学 / イデオロギーと科学 / スターリニズム / 物理学の哲学 / 国際情報交換 / ロシア・ソ連
Research Abstract

1940年代日本における技術論--技術とはどういう性格をもつものかという論点をめぐる--論争を、従来は知られていなかった当時の論者の論考を渉猟・精読しつつ、再構成する作業を行った。1930年代に日本の技術論論争はマルクス主義に傾倒していた論者たちの間でマルクス主義の概念装置を用いて行われており、戦後もこの傾向が引き継がれていたが、言論弾圧が苛烈化した1930年代後半から終戦までの時期の技術論論争史はよく調べられてこなかった。代表的論者の一人である相川春喜に着目することで、かつてマルクス主義に傾倒し「転向」した知識人の一部が、戦時下の日本でもてはやされた反機械論、全体論の観点--これはマルクス主義の基本的観点と相反するものではない--を技術論の中に持ち込むことで、従来の論争を換骨奪胎しつつ、また当時の状況下で要請されるような理論的装置を用いつつ、高度な言論活動を維持しようとしていたことが明らかになった。また、当時の相川の議論は高名な物理学者である武谷三男との討論を通じて一面においては鍛えられたものでもあり、これを精読することは戦後の武谷の技術論を再検討するうえでも役立つものである。こうした成果は2月、東京工業大学において開かれたセミナーの席上で口頭発表され、現在学会報告・論文化の準備を進めている。
また、ソ連と日本との科学哲学分野における知的交流についても若干の調査を行った。日本の物理学者坂田昌一が、最晩年(1960年代末)にソ連の科学哲学者オメリャノフスキーの慫憩に応じて素粒子論の哲学的問題に関する論考を執筆していたことが明らかになった。ロシア語で発表された同論考を訳とともに日本人読者に紹介する準備を進めている。
ソ連における物理学をめぐる哲学論争についてロシア史研究会年会において発表し、この内容を英語の論考にまとめ科学史の学術雑誌に投稿した。現在、査読結果に応じた修正を行ってしいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文の公刊は果たせなかったものの、日本、ソ連のそれぞれについて、資料調査に基づき、ひとつずつ論文を執筆している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き日本、ソ連双方の史料に基づく歴史の再構成に邁進する。
ソ連物理学論争史についての英語投稿論文を査読コメントに基づき修正し、公刊し、国際的に自らの研究成果を知らしめる。日本技術論論争史についても、日本語・英語の双方で論文を公刊する(今年夏に行われる国際学会ではこのテーマで発表する予定)。

Report

(3 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] ソ連科学アカデミー常任書記H.II.ゴルブーノフの解任(1937年)-ロシア国立社会政治史文書館所収史料にみる-2012

    • Author(s)
      金山浩司
    • Journal Title

      "科学の参謀本部"-ロシア/ソ連邦/ロシア科学アカデミーの総合的研究論集

      Volume: 2 Pages: 24-27

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 科学者の代表の交代劇はなぜ起こったか-1920~30年代ソ連物理学の事例2011

    • Author(s)
      金山浩司
    • Journal Title

      科学の参謀本部-ロシア/ソ連邦/ロシア科学アカデミーの総合的研究 論集

      Volume: 1 Pages: 17-29

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 同床異夢の反動家たち:1930年代ソ連での物理学をめぐる哲学・イデオロギー論争における「現代物理学への反対者」同士の関係について2010

    • Author(s)
      金山浩司
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 49 Pages: 193-205

    • NAID

      110008007122

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 科学とイデオロギーの狭間で一戦前期ソ連における物理学をめぐる論争の弁証法2012

    • Author(s)
      金山浩司
    • Organizer
      ロシア史研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-10-06
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 大数仮説をめぐる論争史2011

    • Author(s)
      金山浩司
    • Organizer
      科学基礎論学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2011-06-04
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 「嘲らず、悲しまず、呪いもせず」-スターリン時代ソヴィエト連邦における物理学哲学論争史の再検討2010

    • Author(s)
      金山浩司
    • Organizer
      第14回日本科学史学会西日本研究大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都)
    • Year and Date
      2010-12-11
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Между идеологией и наукой: о критерии исторических оценок физико-философских споров сталинского времени2010

    • Author(s)
      КАНАЯМА, Коджи
    • Organizer
      ロシア科学アカデミー自然科学史・技術史研究所年会
    • Place of Presentation
      モスクワ
    • Year and Date
      2010-11-11
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www5b.biglobe.ne.jp/~kanay/history/works.htm

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www5b.biglobe.ne.jp/~kanay/history/works.htm

    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi