• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フレデリック・ショパンの作曲技法とその演奏効果

Research Project

Project/Area Number 10J05804
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 芸術学・芸術史・芸術一般
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松尾 梨沙  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2012: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsショパン / 楽曲分析 / 演奏論 / ポーランド語 / ポーランド詩学 / ロマン主義文学 / 詩学 / 手紙 / 作曲技法 / 演奏法 / 音楽学 / 比較芸術 / ポーランド
Research Abstract

本研究の目的「ショパンの作曲技法について、和声、音型、リズムが各パラメータを超えて連動するという分析を行った上で、このはたらきがショパン全作品に通じる可能性を示唆すること」を踏まえ、平成24年度は、再度ポーランドへ渡航し、ワルシャワ大学音楽学研究所を拠点として長期フィールドワークを行った。今回は上記のような作曲技法と、それに基づいた演奏法の媒体として、「ポーランド詩学」が極めて有効なのではないかという点に気づき、詩学が絡むショパン関連の文献収集にとくに努めた。一次資料としてポーランドの国立図書館でしか閲覧できない貴重な文献に触れることができ、ショパンの文体ならびに作曲技法的特徴を検証する上での比較対象として、これらは非常に有効な資料であった。これらの資料に基づく比較研究により、ショパンの文章構造をより理論的に解釈できるようになれば、その結果を彼の作曲技法的特徴と照合し、結果的には全作品に共通する特徴を見出し、より説得力のある演奏法を考案できると思われる。この発想は、音楽学界においてもこれまでになかった新たなものであり、また実演と理論の共存・共有が未だ難しい状況にある中、実演に応用できる理論が生まれれば、学界、演奏業界両方の発展にも貢献できると考えている。
加えて現地では、ワルシャワ大学ポーランド文学専攻で教鞭を執るdr. Lukasz Wrobel氏やdr. Anna Teczynska氏に、とくに詩学の面で指導を受ける機会を頂いた。Teczyhska氏は「芸術分野の相互連関」をテーマとし、文学者の立場から文学における音楽作品の表象に取り組んでいる研究者で、音楽学の視点から文学を取り入れる本研究者とは極めて近い関心ながらちょうど対極の立場をとっており、貴重な出会いであった。もし可能ならば、今後何らかの形で共同研究をさせて頂きたいと考えている。

Report

(3 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] ショパンの文体と音楽構造-新たな分析方法を求めて2012

    • Author(s)
      松尾梨沙
    • Journal Title

      超域文化科学紀要

      Volume: 17 Pages: 105-120

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chopin's Poetics as a Medium of his Musical Works2012

    • Author(s)
      Risa Matsuo
    • Organizer
      The 4th NTU-CUHK International Music Forum
    • Place of Presentation
      National Taiwan University (台湾)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Polish Music in the Second Half of the 20th Century : From the Viewpoint of Sonorism and Nationalism2012

    • Author(s)
      Risa Matsuo
    • Organizer
      Korean-Japanese Exchange Seminar in Musicology
    • Place of Presentation
      Seoul National University(韓国)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] For a More Attractive Synthesis of Musicological Analysis and Performance2011

    • Author(s)
      MATSUO, Risa
    • Organizer
      Analytical Research on Musical Performance of Western Music and Asian Traditional Music
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2011-11-10
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] ショパンの文章法に見る楽曲構造-1831年までのポーランド語による手紙をもとに2011

    • Author(s)
      松尾梨沙
    • Organizer
      日本音楽学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2011-11-06
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 和声を揺るがす一音-フレデリック・ショパンの作曲技法とその演奏効果2010

    • Author(s)
      松尾梨沙
    • Organizer
      比較文学比較文化コースオリエンテーション
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Iキャンパス101号館音楽実習室
    • Year and Date
      2010-04-06
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000019178099

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000019246983

    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi