• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近現代日本における「仏教音楽」としての声明

Research Project

Project/Area Number 10J08224
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 芸術学・芸術史・芸術一般
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新堀 歓乃  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords近代 / 現代 / 日本 / 声明 / 仏教音楽 / 音楽 / 中国 / 東アジア / 音楽学 / 音楽研究
Research Abstract

本研究は、近現代の日本において声明という仏教音楽に関する研究、記録(録音・録画)、公開演奏といった音楽活動がいつどのように開始され、その後いかに展開してきたのかを解明することを目的とした。第一年度には近代の音楽活動に、第二年度には現代の音楽活動に焦点を当てて研究を進めたため、第三年度にあたる本年度は、これまでの研究結果を総括すると同時に、総括した結果を中国の音楽と比較することを通じて、アジア音楽研究における本研究の位置づけを行った。その具体的内容は次の二点である。
(1)声明に関する音楽活動(研究・記録・公開演奏)について近代から現代までの流れを総括した結果、声明が日本の仏教音楽として一般に広く知られるようになったのは、声明研究が声明の記録や公開演奏の進展を促したためであることが明らかになった。
(2)(1)で総括した内容のうち声明研究史に関わる成果を、同じ仏教を共有する中国の場合と比較することを通じて、アジア仏教音楽における日本声明研究の位置づけを行った。その結果、1.近現代には日本の声明を中国の仏教音楽と比較する研究がわずかながら行われてきたこと、2.その研究は仏教史学が提唱してきた「東アジア仏教」と、民族音楽学(比較音楽学を含む)の領域で用いられてきた「東洋音楽」という二つの概念と関係を持つことが明らかになった。
以上の研究成果は、仏教音楽に関する研究が実際の音楽伝承に与えた影響を指摘するものであり、今後の音楽研究と音楽伝承との関係を問う議論へとつながる点に意義がある。また、本研究成果を特に中国へ向けて発信し、中国人研究者との共同研究の基盤を築いたことは、今後の日中学術交流を促す上で重要性を持つ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画した研究項目をすべて実施し、その研究内容を国内外の学会等で当初の計画(2件)よりも多く発表した(実績6件)。また、その成果の一部を論文にまとめて当初の予定(1本)よりも多く国内外で発表した(実績3本)。
その結果、計画していた以上の成果として、今後の研究である中国仏教音楽との比較研究の基盤を築くことができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究によって中国仏教音楽との比較研究の基盤を築くことができたため、今後は中国における仏教音楽資料(著述論考・録音・録画・舞台公演の記録)を重点的に収集し、本研究で解明した近現代日本における仏教音楽の成立過程と比較することを通じて分析し、両国における仏教音楽の関係を考察する。資料収集は中国現地で行う必要があり、またその資料を分析・考察するにあたっては、近現代中国における音楽研究の動向に詳しい中国人研究者と情報交換を行う必要があるため、日本学術振興会の海外特別研究員(派遣先機関:中国北京の中央音楽学院)を申請中である。

Report

(3 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] 日中伝統音楽の伝承形態に関する比較研究-伝統曲における楽譜の変遷2013

    • Author(s)
      新堀歓乃(代表)、森田都紀、毛、劉丹
    • Journal Title

      第10回日中音楽比較研究国際学術会議論文集

      Pages: 374-404

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 現代日本音学家的中国音研究2012

    • Author(s)
      周耘、新堀歓乃
    • Journal Title

      上海音学院学音

      Volume: 2012年第1期 Pages: 170-175

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比音学史背景的中日学交流-以田尚雄、王光祈等人的活劫綫索2012

    • Author(s)
      周耘、新堀歓乃
    • Journal Title

      星海音学院学

      Volume: 2012年第1期 Pages: 80-85

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比較音楽学歴史背景的日中学術交流-以田辺尚雄、岸辺成雄、林謙三的活動力線索(和訳:日中学術交流をたどって見る比較音楽学の歴史-日本人研究者田辺尚雄、岸辺成雄、林謙三の活動を手がかりに)2011

    • Author(s)
      周耘、新堀歓乃
    • Journal Title

      第9回中日音楽比較研究国際シンポジウム論文集

      Pages: 8-13

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自動記譜的交互式記譜技術--用melodyne対御咏歌装飾音的標注和分析(和訳:自動採譜へのインタラクティブ・アプローチ-メロダインを用いたご詠歌装飾法の採譜と分析)2011

    • Author(s)
      Hubertus Dreyer、新堀歓乃
    • Journal Title

      第9回中日音楽比較研究国際シンポジウム論文集

      Pages: 335-351

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] (パネルディスカッション)日中伝統音楽の伝承形態に関する比較研究-伝統曲における楽譜の変遷2013

    • Author(s)
      新堀歓乃(代表)、森田都紀、毛?、劉丹
    • Organizer
      日中音楽比較研究国際学術会議
    • Place of Presentation
      東京、東京藝術大学
    • Year and Date
      2013-03-28
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] (パネルディスカッション)宗教音楽の価値を考える基準とは何か?-近現代日本仏教界の事例を中心に2012

    • Author(s)
      福本康之、白石知雄、山口篤子、新堀歓乃
    • Organizer
      日本音楽学会
    • Place of Presentation
      京都、本願寺聞法会館
    • Year and Date
      2012-11-25
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] (パネルディスカッション)日本音楽史・.芸能史はどのような/どのように歴史であるか2012

    • Author(s)
      齊藤桂、篠原将成、新堀歓乃
    • Organizer
      2012年11月24
    • Place of Presentation
      京都、本願寺聞法会館
    • Year and Date
      2012-11-24
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] (パネルディスカッション)日中伝統音楽の伝承形態に関する比較研究-伝授者像を作り上げるもの2012

    • Author(s)
      新堀歓乃(代表)、森田都紀、 毛、劉丹
    • Organizer
      東洋音楽学会
    • Place of Presentation
      東京、国立音楽大学
    • Year and Date
      2012-11-10
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] (ラウンドテーブル)20世紀以降の日中両国における仏教音楽研究の歴史と現状 : 日中学術交流の未来へ向けて2012

    • Author(s)
      新堀歓乃(代表)、周耘、楊民康
    • Organizer
      日本音楽学会
    • Place of Presentation
      東京、東京大学
    • Year and Date
      2012-06-09
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本佛教音的史与現況2012

    • Author(s)
      新堀歓乃
    • Organizer
      中民族音文化国〓播与推广国学研討会
    • Place of Presentation
      中国福建、福建師範大学音楽学院(招待講演)
    • Year and Date
      2012-05-23
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Appreciation of shomyo as the "Japanese Buddhist Music" at Concert Halls : Focusing on Performances at the Japanese National Theatre2011

    • Author(s)
      SHIMBORI, Kanno
    • Organizer
      Analytical Research on Musical Performance of Western Music and Asian Traditional Music
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2011-11-10
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] グローバル化する音楽学:日本からの提言2011

    • Author(s)
      伊東辰彦、川本聡胤、酒井健太郎、新堀歓乃、HRVATIN, Klara
    • Organizer
      日本音楽学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2011-11-05
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本佛教音楽(和訳:日本の仏教音楽)2011

    • Author(s)
      新堀歓乃
    • Organizer
      中央音楽学院世界音楽ウィーク2011シンポジウム
    • Place of Presentation
      中央音楽学院(中国・北京)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-03
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 比較音楽学歴史背景的日中学術交流-以田辺尚雄、岸辺成雄、林謙三的活動力線索(和訳:日中学術交流をたどって見る比較音楽学の歴史-日本人研究者田辺尚雄、岸辺成雄、林謙三の活動を手がかりに)2011

    • Author(s)
      周耘、新堀歓乃
    • Organizer
      第9回中日音楽比較研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      山東師範大学(中国・済南)
    • Year and Date
      2011-10-14
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 自動記譜的交互式記譜技術--用melodyne対御咏歌装飾音的標注和分析(和訳:自動採譜へのインタラクティブ・アプローチ-メロダインを用いたご詠歌装飾法の採譜と分析)2011

    • Author(s)
      Hubertus Dreyer、新堀歓乃
    • Organizer
      第9回中日音楽比較研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      山東師範大学(中国・済南)
    • Year and Date
      2011-10-13
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Japanese Buddhist Music for Appreciating at Concert Halls : Considering the Shomyo Research since the Mid-20th Century2011

    • Author(s)
      SHIMBORI, Kanno
    • Organizer
      Current Musicological Scene in East Asia, East Asian Regional Association of the International Musicological Society
    • Place of Presentation
      ソウル大学(韓国・ソウル)
    • Year and Date
      2011-09-17
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 近代日本における「仏教音楽」の成立と声明研究2010

    • Author(s)
      新堀歓乃
    • Organizer
      東洋音楽学会第61回大会
    • Place of Presentation
      日本・東京(東京学芸大学)
    • Year and Date
      2010-11-14
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 現代日本学者的中国音楽研究(和訳:現代の日本人研究者による中国音楽研究)2010

    • Author(s)
      周耘、新堀歓乃
    • Organizer
      中国伝統音楽学会第16回年期大会
    • Place of Presentation
      中国・南京
    • Year and Date
      2010-10-22
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi