• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オンラインゲーム体験を用いた小学校における情報モラル教育の実践

Research Project

Project/Area Number 10J09096
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Educational psychology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鎌倉 哲史  東京大学, 大学院・情報学環・学際情報学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2012: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords誤概念 / 追跡可能性 / 匿名性 / 情報教育 / 情報モラル教育 / 小学校 / インターネット / プロフィール主義
Research Abstract

本研究の当初の目的はオンラインゲームを用いた小学校における効果的な情報モラル教育を実践することであった。しかし昨年度までの取り組みの中で、「子ども達はネット上の追跡可能性を知らないためにネットいじめ等の問題を起こす」という研究の前提に大きな見落としがあることが判明した。具体的には、小学生の子ども達は確かに「技術的には」追跡可能性を把握していないことが多いが、ネット上でプロフィールを紹介している人が多いことを根拠として「実際上は」追跡可能であると考えている可能性が明らかとなった。そこで平成24年度は、こうした「プロフィール主義」と呼ぶべき考えがどの年齢層にどの程度広がっているのか、小・中・高・大学生各200名程度の計787名を対象とした中規模質問紙調査によって検討しだ。
その結果、プロフィール主義が各学校段階において10%前後存在すること,小学生では教育的言説の伝聞が,中・高校生ではネット利用頻度が,大学生では追跡関連知識がプロフィール主義の最大の規定要因であることが示された。
また、本研究で得られたプロフィールの公開率やプロフィール公開の場、プロフィールに基づく追跡可能性の推定値の平均値と分散といった単純集計データは、これまで実証的に検討されてこなかったものが多く含まれる。その点でも、単にこれまでの仮説がデータで裏付けられたという以上に、本研究領域における初めての実態調査としての資料的価値が認められると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では、10月までに小・高・大にて調査を完了し、中学校については協力校を模索する、としていたが、実際には10月の時点で中学生まで含めてデータの取得を全て完了することができた。この点で、当初の計画以上に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き子ども達の理解の様子を探るとともに、得られた知見を教育現場へ還元できるよう、教育的介入を含む教育実践研究に取り組んでいきたい。

Report

(3 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 情報技術の記録性を学習する情報モラル教育の実践-MMORPGの行動ログを用いた体験授業を通して2011

    • Author(s)
      鎌倉哲史・馬場章
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 35 Pages: 47-57

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Children's understanding of Internet traceability : a case study from Japan.2012

    • Author(s)
      Kamakura, T.
    • Organizer
      International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Cape Town, Republic of Sough Africa
    • Year and Date
      2012-07-26
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 子ども達の考えるインターネット上の追跡可能性2011

    • Author(s)
      鎌倉哲史
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2011-09-18
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] インターネットの追跡可能性に関する小学生の意識2011

    • Author(s)
      鎌倉哲史
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2011-09-16
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 情報モラル関連知識の潜在因子に関する探索的研究2010

    • Author(s)
      鎌倉哲史
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-09-21
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi