• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世の地域社会における知・情報の流通と伝達メディア

Research Project

Project/Area Number 10J55322
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Educaion
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

塩原 佳典  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2010: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Keywords地域教育史 / 教育のメディア史 / 近世近代後期 / 地域名望家層 / 幕末維新期 / 地域指導者層
Research Abstract

本研究の課題は、近世近代移行期における「教育」の営みを、その社会的文脈である地域社会に位置づけて構造的に把握することである。この課題に応えるため本研究では、信濃国松本藩筑摩・安曇郡を対象地域とし、当該地域で指導的な立場にあった人びと(地域名望家層)の具体的な動向を追うことで、19世紀後半における地域社会の歴史的変遷を描き出す。以上の問題意識のもと23年度は、研究成果の公表と新たな史料収集・解読とを平行して行った。まず、近代学校の設立を地方レベルで担った人びとについて、幕末期における身分に多様性がみられることを指摘し、その意味を検討した。従来は、「地域指導者層」と一括りにされがちであった地域の学事担当者が、近世段階では大庄屋やその分家、また庄屋など身分的出自とそれにもとづく文化・政治・経済的力量を異にする存在であったことを解明した。そのうえで、「御一新」に伴い地域社会の支配体制や身分秩序が流動化するなか、新たに成立した明治政府の近代化政策を具体化させることは、その担い手にとっては自身の地位や名望の保持という意味を持っていたことを指摘した。第二に、明治初年代の筑摩県下で盛んに催された博覧会の歴史的意義を検討した。博覧会を取り上げることで、明治政府の近代化政策をそのまま模倣するだけでなく、地域の文脈に合わせてその意味を読み換える地域名望家たちの姿を描出することが狙いである。筑摩県下博覧会における展示の中心は、海外の文物や新機械というよりも、県下各地の「古器物」や村芝居であった。こうした特徴について従来は、「骨董博覧会」と位置づけられ、単に充分に「開化」されていない地方特有の特徴であるとされてきた。これに対し本研究では、明治初年の地方博覧会が、地域民衆の心をつかみつつ地域の「開化」を効果的に推進し、明治の「新時代」に対応した形で地域社会を運営していくひとつの手段であったことを指摘した。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 明治初年代における地方博覧会の歴史的意義-筑摩県下博覧会を事例として-2012

    • Author(s)
      塩原佳典
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 768(印刷中)

    • NAID

      40019225046

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『明治九年丙子枝校巡回日記』を読む-明治初期の学校運営と地域の学事関係者の対応2011

    • Author(s)
      塩原佳典
    • Journal Title

      教育史フォーラム

      Volume: 6 Pages: 57-66

    • NAID

      40018822498

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 明治初年代における地域の学事関係者-維新期松本藩の藩政改革にみる中間層の動向2011

    • Author(s)
      塩原佳典
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-02
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 明治維新期の藩政改革と庄屋・名主層-松本藩における議事局の設置(明治元年12月)とその運営を中心に-2011

    • Author(s)
      塩原佳典
    • Organizer
      教育史フォーラム・京都
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-03-05
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 明治初年代における地方博覧会の歴史的考察2011

    • Author(s)
      塩原佳典
    • Organizer
      西江大学-京都大学次世代メディア研究者学術大会
    • Place of Presentation
      西江大学(韓国ソウル市)
    • Year and Date
      2011-02-10
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 明治初年代における『教育』のメディアの地域的展開2010

    • Author(s)
      塩原佳典
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2010-10-10
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks] 京都大学教育学研究科教育学講座教育史研究室HP

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/jshse/shiobara.htm

    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi