• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カルパインによるNF-κB転写活性調整の解析

Research Project

Project/Area Number 11144236
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

佐々木 實  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (10080003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 康彦  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (50254280)
国松 己歳  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (70145746)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
KeywordsNF-κBの活性化 / NF-κB / IκBα / IκBα切断部位 / リコンビナント蛋白質 / basulovirus / 昆虫細胞Sf9 / カルパインインヒビター
Research Abstract

リコビナントIκBαとNF-κB/IκBαを作成して、μカルパインによるIκBαの切断部位とNF-κB/IκBαからの活性化NF-κBの生成を検討した。
1.リコビナントIκBα,NF-κB/IκBα複合体の作成.NF-κBの構成成分であるp50及びp65とIκBαを含むプラスミドから、baculovirusに組み換えを行い、それぞれのベクターウイルスを調整した。これを昆虫細胞sf9に、IκBαウイルス単独、または3種のベクターウイルスを混合感染させて、IκBα及びNF-κB/IκBα複合体を調整した。
2.μカルパインによるIκBαの切断.低(20μM〜500μM)カルシウム存在下、常温(20℃)でμカルパインをIκBαに作用させると限定分解がおこり、SDS-PAGE/CBB染色でみられる主要なフラグメントとして32kDaと24kDaの2つのバンドが得られた。このフラグメントのN-末端からは双方とも2種類のアミノ酸配列が得られ、且つ同じであった。これより切断部位はN末端から50番目と53番目のアミノ酸のC端側で切断されることがわかり、さらに32kDaと24kDaのフラグメントの分子量差からC末端にも易切断部位のあることが判明した。
3.μカルパインによるNF-κB/IκBαからのNF-κBの生成.リコンビナントNF-κB/IκBαにμカルパインを作用させるとDNAprobeと結合する活性化NF-κBが生ずることがゲルシフト法で証明された。NF-κB/IκBα単独、カルシウム非存在下ではprobeと結合するNF-κBは生成されなっかたが、カルシウム存在下にμカルパインを働かせた場合にはカルシウム濃度依存的にNF-κBの量が増加し、それはカルパイン阻害剤であるZ-LLHやSJA6017で抑制された。
以上の結果からNF-κB/IκBα複合体からNF-κBの生成はプロテアソームの系のみならずカルパインによっても生成されることがin vitroの系で証明された。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M. Kunimatsu et al.: "Activation of calpain in myocardial infarction : an immunohistochemical study using a calpain antibody raised against active site histidine-containing peptide"Cardiovasc. Pathol.. 8. 7-15 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] T. Saito et al: "Protective effects of calpain inhibitor for prolonged hypothermic cardiac preservation"Jpn. J. Thor. Cardiovasc. Surg.. 47. 145-152 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] M. Nonaka et al.: "Opsonic complement component C3 in the solitary ascidian, Halocynthia roretzi"J. Immunol.. 162. 387-391 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] X. Ding et al.: "Prevalence of TT virus and GBV-C infections among patients with liver diseases and the general population in Shanghai, China"Virus Genes. 19. 51-58 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] K. Kitamura et al.: "Characterization of the human dihydropyrimidinase-related protein 2 (DRP-2) gene"DNA Res.. 6. 291-297 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] H. Inagaki et al: "Differential expression of dihydropyrimidinase-related protein genes in developing and adult enteric nervous system"Histochem. Cell Biol.. 113. 37-41 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi