Project/Area Number |
11147220
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
坪井 敬文 愛媛大学, 医学部, 助教授 (00188616)
|
Project Period (FY) |
1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | マラリア / 伝搬阻止ワクチン / オーキネート / DNAワクチン |
Research Abstract |
[研究の目的]申請者は、免疫機構がよく解明されているマウスを宿主とするネズミマラリア原虫(Plasmodium yoelii)を用いて、ヒトマラリア伝搬阻止ワクチンの動物モデルの作成を試みた。 [今年度の成果及び考察] 組み換え蛋白を用いた免疫実験:酵母を用いて発現させた組み換えrPys21又はrPys25をフロイントアジュバントを用いてDBA/2マウスに2回免疫し、免疫抗原に対する特異抗体価を確認した後、P.yoelii感染後Anopheles stephensiに吸血させた後オーシスト数を算定し、伝搬阻止効果の指標とした。その結果、rPys21、rPys25いずれの免疫マウスにおいても、有意な伝搬阻止能が確認され、その効果は抗体価が高いほど顕著であった。 DNAワクチンを用いた免疫実験:Pys21又はPys25のDNAワクチンを耳介内に3回免疫した。また、他のグループのマウスにはジーンガンを用いて皮内免疫を3回行った。免疫抗原に対する特異抗体価を確認した後、上記の方法で伝搬阻止効果を検討した。その結果、Pys21、Pys25いずれのDNAワクチン免疫マウスにおいても、伝搬阻止能を有する特異抗体が誘導され、その効果は抗体価が高いほど顕著であった。 以上の結果より、伝搬阻止ワクチンをいかなる免疫源、免疫方法で投与しても、特異抗体がどの程度誘導されるかが、効果の指標となることが確認された。したがって、現在まで熱帯熱マラリア伝搬阻止ワクチン開発において、効果判定方法として用いられてきたメンブレンフィーディング法は、この種のマラリアワクチンの効果判定法として有用であると考えられた。
|