• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ビームフォーミングによる脳磁界解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 11750363
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Measurement engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

眞溪 歩  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (50273842)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
KeywordsMEG / ビームフォーミング
Research Abstract

近年,脳機能を解明するための研究が盛んになってきており,その一例に脳神経活動の副産物として発生する磁界を多点で計測する脳磁界計測(以下,MEG,Magnetoencephalography)がある.MEGの目的のひとつは,逆問題を解き,脳神経活動を時間空間的に同定することである.この逆問題は不良設定問題であり,従来から行われている最適化による解法や,近年登場した統計的処理による解法では,それぞれ局所解に陥る,部分解能が悪いなどの問題を抱える.
このような状況下で,本研究では2種類の手法を提案し,評価を行った.主な実績は,それぞれ下記のとおりである.
1)ビームフォーミングによって,できるだけ高分解能に,空間的に離散化した脳内の各点の電気的活動を推定する.この段階での分解能は高くないが,各点の活動は時系列データとして得られるため,時系列間の相関をもとにクラスタリングを行い,同期して活動を行った部位ごとに表示することにする.聴覚野と運動野が時間帯をオーバーラップさせ活動するMEGデータに対し本手法を適用し,従来法では不可能であったそれぞれの活動の分離に成功した.
2)必ずしも脳内の活動源推定に還元することなく,データどおしを比較し,その類似性を評価する手法としてバーチャルビームフォーミングを提案する.これは,脳内の具体的部位ではなく,特定のMEG活動のような抽象的なものをターゲットするビームフォーミングである.バーチャルビームフォーミングは,心理評価などの意識の介在する評価と異なり,MEGデータのみから脳内処理の類似性などを定量評価できる.音像定位関連MEGに対し,本手法を適用し,音源の移動幅が大きくなるにつれ,音源の出現・消失の反応と近くなることが確認された.

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 増田泰: "位相差をもつ音声刺激聴取時のMEGによる脳活動計測"信学技法「MEとバイオサイバネティックス」. MBE99. 75-80 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 長縄美香: "適応型加算平均によるMEG信号処理"第14回生体・生理工学シンポジウム論文集. BPES99. 207-208 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Ayumu Matani: "Biomagnetic inverse analysis based on decorrelation"12th Intl.Conf.on Biomagnetism. 180 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yasushi Masuda: "PCA analysis of ITD auditory evoked field"12th Intl.Conf.on Biomagnetism. 61 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保英明: "両耳間時間差をもつ音刺激に対する脳活動のMEG計測"第15回生体・生理工学シンポジウム論文集. BPES2000. 123-126 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 眞溪歩: "リードフィールドを用いたMEG逆問題の比較"第15回日本生体磁気学会大会論文集(招待講演). 13-1. 42-45 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 眞溪歩他: "血管内前方視型ビームフォーマ"生体生理工学シンポジウム論文集. 14. 69-72 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 長縄美香、眞溪歩他: "適応型加算平均によるMEG信号処理"生体生理工学シンポジウム論文集. 14. 207-208 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 増田泰、眞溪歩他: "位相差をもつ音声刺激聴取時のMEGによる脳活動計測"信学技報MEとバイオサイバネティックス. 99・392. 75-80 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi