• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

火山層序および放射性炭素年代による高分解能な噴火史の編年

Research Project

Project/Area Number 11780077
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 自然地理学
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

奥野 充  福岡大学, 理学部, 助手 (50309887)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords火山層序 / 放射性炭素年代 / 噴火史 / 高精度年代 / テフラ / 加速器質量分析法 / 古環境復元 / 完新世 / 泥炭層 / 土壌
Research Abstract

過去の火山噴火は,噴火堆積物と火山地形に記録されている。この研究において,(1)地形図や空中写真による地形観察,(2)地形・地質学的調査および試料採取,(3)放射性炭素年代測定などから,高分解能な噴火史を編年することを試みた。調査対象としては,大雪山旭岳,北八甲田,焼岳,由布岳,霧島,姶良カルデラなど,北海道から九州までの諸火山である。まず,テフラ直下の腐植土の放射性炭素年代がテフラの噴出年代を示すことを利用してこれらの火山の高分解能な噴火史を構築した。最近約1万年間の完新世では,放射性炭素年代から較正された暦年代を用いて議論する必要があり,ウイグルマッチング法による年代推定が有効であると考えられる。そこで,テフラを挟在する泥炭層を測定試料として,この方法が適用可能であるかも検討した。霧島火山についての予察的結果では,腐植土から推定された年代とも良く一致しており,その適用の可能性が示唆された。また,大雪山旭岳では,泥炭層中に4枚のガラス質火山灰層を識別し,EPMAによる火山ガラスの化学組成からB-Tmなどの広域テフラに対比した。テフラと同時に泥炭層も採取しており,この火山でも泥炭層の放射性炭素年代を用いたウイグルマッチング法を検討する予定である。この研究で確立された噴火史の高分解能な編年は,火山噴火の中・長期予測の基礎資料としてだけでなく,考古遺跡の編年や古環境復元など,隣接した分野の研究にも活用されることが期待される。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 及川輝樹: "北アルプス南部,安房平湖成層の^<14>C年代-安房平の埋積史およびアカンダナ火山の活動年代-"地球科学. 54. 191-195 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 奥野充: "南九州のテフロクロノロジー-最近10万年間のテフラ-"人類史研究. 12. 9-23 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 工藤崇: "北八甲田火山群,地獄沼起源の噴火堆積物-噴火様式・規模・年代-"火山. 45. 315-322 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 奥野充: "北部九州,脊振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境"地球科学. 55. 1-2 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 奥野充: "霧島火山群における最近約2万年間の^<14>Cクロノロジー"名古屋大学加速器質量分析計業績報告書. XII(印刷中). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 和田恵治: "旭岳の表層にみられる広域火山灰の化学組成とその給源火山の特定"北海道教育大学大雪山自然教育研究施設研究報告. 35(印刷中). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 長岡信治: "長崎湾および長崎低地の沖積層と完新世の古地理変還"第四紀研究. 38. 93-107 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 永迫俊郎: "肝属平野の完新世中期以降のテフラと低地の形成"第四紀研究. 38. 163-173 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 奥野充: "北海道駒ヶ岳火山,Ko-fテフラの加速器^<14>C年代"地質学雑誌. 105. 364-369 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 奥野充: "桜島火山P13テフラ(Sz-P13)の噴出年代"鹿児島考古. 33. 95-102 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 奥野充: "テフラの^<14>C年代-現状と今後の展望"月刊地球(号外). 26. 39-42 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 奥野充: "^<14>C年代と考古学研究に利用するために"南九州縄文通信. 13. 1-6 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi