• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

GISを利用したビオトープ機能評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 11875111
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Civil and environmental engineering
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤井 滋穂  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10135535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 直之  京都大学, 工学研究科, 助手 (00293895)
津野 洋  京都大学, 工学研究科, 教授 (40026315)
宗宮 功  京都大学, 工学研究科, 教授 (60025947)
Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsGIS / ビオトープ / 都市内河川 / 植生 / 下水道普及率 / 水質 / 評価手法 / 浄化機能
Research Abstract

本研究はGISを利用した、定量的かつ客観的なビオトープ機能評価手法の開発を目的とする。このため、(1)GISを利用した地理情報整理、(2)現地での水質・植生・動物種数調査、(3)住民・訪問者アンケートを実施し、(1)対象地域の自然度、(2)対象地域へのアクセサビリティー、(3)環境浄化機能、等を把握し、上記評価手法の確立を目指すものであり、下記の研究・調査を実施し、成果を上げた。
調査対象地域を、京都市内鴨川流域の三条大橋以北に設定し、(1)京都府水質・生物調査結果の収集と解析、(2)週一回の頻度で約1年半の継続的な北大路橋-加茂大橋-丸太町間および御蔭橋-加茂大橋間24点のデジタル写真撮影と、その情報数値化方法の検討(長さ・面積情報の抽出法の開発、色情報の基準化と活用方法の検討)ならびに同画像による植生・砂州の変化過程を把握、(3)同流域50点の集中的流量・水質調査(NOx-N.NO3-N、SS、TOC、TN,TP、金属元素(ICP分析))と、その結果にもとづく汚濁物流出過程の解析(流達率の算出と、汚濁発生量の推定)、(4)同地域の社会特性・地勢・植生等の地域情報のデータベース化(50mメッシュ数値情報、植生図、土地利用、土壌図、人口、下水道合流地域、分流地域等)とGISによる結果の表示と解析、(5)以上の情報・データに基づく流域流出のモデル(落水線作成モデル、分布型タンクモデルによる流量推定、汚濁流出モデルの設定)の構築と管理システムの解析と、ビオトープ機能の評価

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi