• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DNA・RNAを認識する新しい金属フィンガーペプチドの創製

Research Project

Project/Area Number 11877371
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉浦 幸雄  京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永岡 真  京都大学, 化学研究所, 助手 (60314275)
二木 史郎  京都大学, 化学研究所, 助教授 (50199402)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords核酸認識 / 金属ペプチド / モチーフ / 転写因子 / 亜鉛フィンガー / 分子認識
Research Abstract

DNA認識モチーフの一つである亜鉛フィンガーは、特徴ある構造及び、DNA認識様式を有することから、近年大きな注目を集めている。今回演者らは、ヒト由来転写因子SplのDNA認識部位を構成する亜鉛フィンガーの(Cys)2(His)2ドメインのうち、2つのCysをHis置換した(His)4ドメインを有する人工亜鉛フィンガーペプチドを創製し、その高次溝造の変化及びDNA認識様式を調べ、新規DNA認識金属モチーフとして機能しうるかを検討した。Spl3フィンガードメインのうち2番目のフィンガーに相当するSplf2C2H2とHis置換体であるSplf2H4をFmoc固相合成法により合成し、円二色性スペクトルを測定した。次に、Spl3フィンガードメインであるC2H2Spl及びH4Splを大腸菌により発現し、精製した試科について円二色性スペクトルを測定した。更に、H4SplのDNA結合能並びに認識様式を調べるために、ゲルシフト法、DNaseIフットプリント法、メチル化干渉法を行った。円二色性スペクトルの実験からSplf2H4及びH4SplはZnの添加により一定の二次構造をとることが確認された。ゲルシフト法およびDNaseIフットプリント法の結果から、H4SplはGCboxに対して結合し、メチル化干渉法により、その認識様式はC2H2Splに類似していることが分かった。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Aizawa: "comparison of the seguence-selective DNA binding by peptide dimers"Biochemistry. 38・5. 1626-1632 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Aizawa: "Stability of the dimerization domain effects the cooperative DNA binding of short peptides"Biochemistry. 38・13. 4008-4017 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi