• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生物資源の有効利用によるポスト石油化学体系の構築

Research Project

Project/Area Number 11896009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 生物資源科学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上野 民夫  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20026579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 房男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60217536)
五十嵐 泰夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90114363)
石崎 文彬  九州大学, 農学部, 教授 (20183163)
木谷 収  日本大学, 生物資源学部, 教授 (00024539)
山根 恒夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70026102)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords環境調和型物質生産 / 循環型物質生産 / バイオマス / メタボリックエンジニアリング / 新規有用物資の探索 / 生産監視システム / 大量投棄 / 大量消費
Research Abstract

産業革命以後人類が築いてきた化石資源を主体とする動力エネルギー獲得と物質生産にための体系は、物質生産の経済効率を最優先とする大量生産と大量放棄による20世紀型の物質文明を築き上げた。けれども、化石燃料の大量消費が酸性雨、オゾン層の破壊、地球温暖化、生物種の減少などの生態系の破壊にとどまらず、地球上における人類の持続的な生息をも脅かす種々の問題を提示していることは、「環境と開発に関するリオ宣言」、地球温暖化防止京都議定書の指摘するところである。
したがって、持続的に地球環境を維持することを目的とする環境調和型・循環型の物質生産・利用体系を構築することは今日の学術に課された緊急の問題である。このような状況に鑑み、本研究課題では、循環型未利用資源としてのバイオマスに保存されている膨大な化学エネルギーを有効に利用することを主体とする新しい物資生産技術体系を構築し、21世紀以降の物資生産の基盤的な研究に着手することを目指した。
その結果、以下の対象とする研究分野の創製と展開について討議した。
1)未利用バイオマスの化学工業資源・原料化
2)生物資源を利用した生活必需資材の生産
3)上記のための新たな生物工学システムの開発
4)微生物生産技術・遺伝子工学技術に基づくメタボリックエンジニアリングの構築
5)生物資源に由来する新規有用物質の探索と開発
6)生物資源を恒久的に確保するための生産技術と監視システムの構築

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Ueno: "Synthesis of the Methyl Ester of Tritium-labeled AK-Toxin I"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 63・7. 1253-1260 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] T.Ueno: "Structure Activity Relationships of RGD Mimetics as Fibrinogen-Receptor Agonist"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 63・10. 1684-1690 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] T.Ueno: "Quantitative Structure-Activity Studies of insect growth regulators : XVI.Substituent effects of dibenzoyl hydrazines on the insecticidal activity to Colorado potato beetle"Pestic.Sci.. 55. 909-918 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] T.Ueno: "β-Carbon stereoselectivity of N-carbamoyl-D-α-amino acid amidohydrolase for α,β-diastereomeric amino acids"Appl Microbiol Biotechnol. 52. 797-801 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] S.Simizu: "Simultaneous recognition of two chiral centers in α,β-diastereomeric amino acids by an N-carbamoyl-L-α-amino acid amidohydrolase from Alcaligenes xylosoxidans"Biotechnology Letters. 21. 711-713 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] S.Simizu: "Relationships between structure and molting hormonal activity of tebufenozide,methoxyfenozide,and their analogs in cultured integument system of Chilo suppressalis Walker"ELSEVIER Steroids. 65. 117-123 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi