• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

画像化能を有する生体機能探査分子の設計原理の開発

Research Project

Project/Area Number 11897025
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 医薬分子機能学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

樋口 恒彦  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (50173159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 雅巳  熊本大学, 薬学部, 教授 (40126008)
大倉 一郎  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (90089821)
梅沢 一夫  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (70114402)
矢野 重信  奈良女子大学, 理学部, 教授 (60011186)
庄司 省三  熊本大学, 薬学部, 教授 (60040317)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords生体機能 / 機能性分子 / 螢光 / シグナル伝達 / 画像 / 合成化学
Research Abstract

本企画調査は生体機能を画像化する能力を有する低分子化合物を開発し、生体の動的機能解明へ応用を行う研究分野に関し、今後の特定領域研究への立ち上げの準備段階として行った。
昨年10月には熊本において班員である大塚雅巳教授のお世話で本科研費公開シンポジウム「先端生命有機化学」を開催した。このシンポジウムでは班員による発表に加えて米国から招聘した上杉志成博士(Baylor College of Medicine、USA)、森井 孝博士(京都大学エネルギー理工学研究所)、袖岡幹子博士(相模中央研究所・現東京大学分子細胞生物学研究所)を招き型名から講演いただいた。タンパク質など生体高分子間に働く弱い相互作用や分子のある程度の柔軟性が分子間親和性に重要であることが示され認識を新たにした。また生体内シグナル伝達に関わる低分子化合物を巧みに利用し生体機能の探索を検討した研究が3題あった。また独創的化学モデルによるヘム酵素の構造と機能の関連の解明に結びついた研究も注目された。以上のように生体機能解明への有機化学的アプローチに関し様々な観点からの先導的研究が発表され今後の本分野の展開をうかがわせた。
また3月には東京大学山上会館で班会議を開催し、研究の進捗状況を発表し、次年度にいかに本研究会を発展させていくかについて討議を行った。さらに充実強化を図るための案が提出され今後の方針決定に役立った。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Hirotatsu Kojima: "Fluorescent indicators for nitric oxide based on rhodamine chromophore"Tetrahedron Lett.. 41・1. 69-72 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Noriyuki Suzuki: "Novel Iron Porphyrin-alkanethiolate Complex with Intramolecular NH...S Hydrogen Bond : Synthesis, Spectroscopy and Reactivity"J. Am. Chem. Soc.. 121・49. 11571-11572 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Hirotatsu Kojima: "Fluorescent Indicators for Imaging Nitric Oxide Production"Angew. Chem.. 38・21. 3209-3212 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Naoki Umezawa: "Novel Fluorescent Probes for Singlet Oxygen"Angew. Chem.. 38・19. 2899-2901 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Shin Mizukami: "Imaging of Caspase-3 Activation in HeLa Cells Stimulated with Etoposide Using a Novel Fluorescent Probe"FEBS Lett.. 453・3. 356-360 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Nobutaka Kobayashi: "Dipeptides Containing L-Arginine Analogs : New Isozyme-selective Inhibitors of Nitric Oxide Synthase"Biol. Pharm. Bull.. 22・9. 936-940 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi