• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Webを使ったメタファー概念ネットワーク : 文化を超えた隠喩を処理する認知システム

Research Project

Project/Area Number 11F01348
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Intelligent informatics
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

佐山 公一  小樽商科大学, 商学部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PAWEL Dybala  小樽商科大学, 商学部, 外国人特別研究員
PAWEL Dybala  小樽商科大学, 商学部, 外国人特別研究員
DYBALA Pawel  小樽商科大学, 商学部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsマルチエージェントシステム / 会話システム / メタファー / ユーモア / 感情 / Web
Research Abstract

平成24年度に引き続き, メタファー概念ネットワーク構築の具体的作業を行った。日本語表現大辞典(小内, 2005)から収集したメタファーの文例3万についてメタファーのsalience imbalanceの閾値(基準)を計算した。格フレーム等を使い, それぞれの直喩の喩辞と被喩辞の属性のリストをとりだして比較し, 両方のリストに現れた項目を抽出した。項目に, 直喩の共通属性または共通属性らしいものが現れたら, 喩辞の属性リストと被喩辞の属性リストの中の位置を計算し比較する。たとえば, 『疑問が雲のように湧く』では, 喩辞が『雲』, 被喩辞が『疑問』, 共通属性が『湧く』となる。共通属性『湧く』の属性リスト内の位置を計算する。『疑問』の全属性の数188のうち, 『疑問』側の『湧く』の位置が9(平均位置, 9/188=0.048), 『雲』の全属性の数123のうち『雲』側の『湧く』の位置が27(平均位置, 27/123=0.220)となり, 平均位置の差は0.172となる。この平均位置の差をsalience imbalanceの閾値と考える。このようにして, 直喩におけるsalience imbalanceの閾値を計算する。閾値を超えればメタファーとして処理し, 超えなければメタファーとして処理しない, という条件を設けることで, データ内のメタファーを実際にコンピュータが処理できるかどうかを調べた(現在もこの作業を行っている)。
作業を行っている過程の中で, 『ような』のような指標を含み, かつ比喩として受けとられる(比喩性を持つ)表現ではあるが実際には直喩ではなく, 文字通りの比較ではあるがその中に換喩を含む表現が数多くあることが分かった。こうした表現は, 表層表現からは直喩と区別がつかない。たとえば, 『クジラのような小さい目』はクジラが小さいことを述べているわけではむろんなく, クジラの目がクジラの体に比べて非常に小さいことを述べている。日本語母語話者はクジラとクジラの目との間の隣接関係を使ってこのことを簡単に理解できていると考えられる。しかしながら, そうした処理はコンピュータには難しい。
この日本語の表現を英語に翻訳すると, 『Eye small as whale's』のようになり所有格が使われる。英語では表層表現からそれがクジラの目であることが分かるが, それを日本語にすると表層表現上では分からないことになる。日本語母語話者にとっては, そうした表現も直喩も同じように比喩的に感じられる。日本語母語話者はこういった表現を一種の換喩として理解している。そこでメトニミーもメタファーネットワークに含めることにし, システムの中に換喩と直喩を区別する仕組みも導入することにした。
メタファーとメトニミーを, 閾値を使って区別するアルゴリズムを作り実際にコンピュータに判定させた。日本語母語話者にもメタファーかメトニミーかを区別してもらい, その判定結果をコンビ。ユータの結果と比較した。

Strategy for Future Research Activity

3万の文例に閾値などの必要な情報を入れることを今後も行い, メタファー概念ネットワークを完成させる。完成させる過程で行った考察を, 英語論文誌にまとめ投稿する予定にしている。
認知心理学や人工知能において提案されてきている処理過程の理論と認知言語学で提案されてきている知識構造の理論をつなぐ理論の構築を最終的な目標としている。科研費の補助期間が終了した現在も, この最終的な目標に向け, さらに研究を続けていくつもりである。

Report

(3 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Reducing Excessive Amounts of Data : Multiple Web Queries for Generation of Pun Candidates2011

    • Author(s)
      Pawel Dybala, Michal Ptaszynski, Kohichi Sayama
    • Journal Title

      Advances in Artificial Intelligence

      Volume: 2011 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1155/2011/107310

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metaphor, Humor and Emotion Processing in Human-Computer Interaction

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Michal PTASZYNSKI Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI, Kohichi SAYAMA
    • Journal Title

      International Journal of Computational Linguistics Research

      Volume: (印刷中)

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Semantic Clues for Novel Metaphor Generator2013

    • Author(s)
      Rafal Rzepka, Pawel Dybala, Kohichi Sayama, Kenji Araki
    • Organizer
      Proceedings of C3GI, IJCAI
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Detecting false metaphors in Japanese2013

    • Author(s)
      Pawel Dybala, Rafal Rzepka, Kohichi Sayama, Kenji Araki
    • Organizer
      Proceedings of LTC'13
    • Place of Presentation
      Poznan, Poland
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Emotion Valence Shifts in Humorous Metaphor Misunderstandings Generation2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Michal PTASZYNSKI Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      AISB/IACAP(The Society for the Study of Artificial Intelligence and Simulation of Behaviour and The International Association for Computing and Philosophy) 2012 Symposium : Linguistic and Cognitive Approaches To Dialog Agents (LaCATODA)2012
    • Place of Presentation
      バーミンガム, イギリス
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Computing Humorous Metaphors2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2012)
    • Place of Presentation
      札幌, 日本
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Humor, Emotions and Communication : Human-like Issues of Human-Computer Interactions (Publication based presentation)2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2012)
    • Place of Presentation
      札幌, 日本
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Data Filtering in Humor Generation2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      21st ACM International Conference on Information and Knowledge Management (CIKM 2012)
    • Place of Presentation
      マウイ島, ハワイ, アメリカ
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Japanese Puns Are Not Necessarily Jokes2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      The Association for the Advancement of Artificial Intelligence (AAAI) Fall Symposium, Artificial Intelligence of Humor
    • Place of Presentation
      アーリントン バージニア, アメリカ(招待講演)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] NLP Oriented Japanese Pun Classification2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      The International Conference on Asian Language Processing (IALP) 2012
    • Place of Presentation
      ハノイ, ベトナム
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Emotion Recognition in Humorous Human-Computer Communication : A Conversational System Using Humor According to User Emotions2012

    • Author(s)
      Pawel Dybala, Michal Ptaszynski, Rafal Rzepka, Kenji Araki, Kohichi Sayama
    • Organizer
      The 6th Conference on Language, Discourse, and Cognition (CLDC 2012)
    • Place of Presentation
      台北,台湾
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Beyond Conventional Recognition : Concept of a Conversational System Utilizing Metaphor Misunderstanding as a Source of Humor2012

    • Author(s)
      Pawel Dybala, Michal Ptaszynski, Rafal Rzepka, Kenji Araki, Kohichi Sayama
    • Organizer
      The 26th Annual Conference of Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI2012), International Organized Sessions
    • Place of Presentation
      山口,日本
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] A Step Towards Emotion Aware Joking AI : Multiagent Humor-Equipped Conversational System", Chapter in Agent-Based Approaches to Ambient Intelligence2012

    • Author(s)
      Pawel Dybala, Michal Ptaszynski, Kohichi Sayama
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      IOS Press
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi