Project/Area Number |
11F01396
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Applied microbiology
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小林 達彦 筑波大学, 生命環境系, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HASSANINASAB Azam 筑波大学, 生命環境系, 外国人特別研究員
HASSANINASAB Azam 筑波大学, 生命環境系, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2011 – 2013
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2013: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 微生物 / 分解 / 代謝 / 酵素 |
Research Abstract |
植物由来ポリフェノールの一種であるクルクミノイドに分類されるクルクミンは、カレーのスパイスであるウコンの黄色色素である。古来より食用として用いられ、近年、その生理作用と医学的有用性が盛んに研究されている。クルクミンの生理作用として、抗酸化作用や抗腫瘍作用、抗炎症作用、抗アミロイド作用などが知られている。クルクミン類縁化合物や代謝産物もまた様々な生理活性作用を示すことが強く期待されるが、これら化合物自身を合成・調製することが困難な状況にあるのが現状である。微生物のクルクミン分解・代謝微生物が産生するクルクミン代謝産物の構造を決定するとともに、クルクミン代謝酵素・経路を利用して、クルクミンから有用物質生産プロセスを開発することを目的とする。 昨年度、クルクミン分解酵素活性が最大となる最適培養条件を決定したクルクミン分解菌についてさらに解析を行った。クルクミン分解活性が最大となる最適条件で培養して得られた菌体を用いてクルクミン分解酵素の精製を行った。菌体を破砕し、無細胞抽出液を調製後、クルクミン分解活性を指標に種々のカラムクロマトグラフィー操作を検討したが、クルクミン分解酵素の精製は容易ではなかった。しかしながら、硫酸アンモニウム分画、クロマトグラフィーの種類を変えることで、予備的データではあるが、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動上、単一バンドを与える精製スキームを探しあてることに成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(抄録なし)
|