• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

英語による上代語東国方言の語源辞典の作成

Research Project

Project/Area Number 11F01784
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Linguistics
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田窪 行則  京都大学, 文学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KUPCHIK John  京都大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
KUPCHIK JOHN  京都大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Declined (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords辞典 / 上代語 / 東国方言
Research Abstract

本研究の目的は、英語による日本語上代語東国方言の語源辞典を作成することである。この辞典は、これまで作成した東国方言データベースの情報をもとに、非常に詳細な言語情報を含むため、上代日本語を日本語を研究する者にとって利用価値が高いものになる。
本語源辞書の特徴は多い。まずは、語源特定のために琉球語の情報を用いることである。当該年度において沖縄語を中心にしても他の琉球方言も調査した。琉球語と上代語東国方言しかない言語はいくつかあるから、とても重要な研究だと思われる。例えば「わたし」と言う言葉は上代語東国方言で「わぬ」や「わの」と言って沖縄語での「わん、わんねー」と似ている。上代語奈良方言のよくある「われ」との区別が見やすい。
アイヌ語も上代語東国方言と関係がある言語だけど、今までの辞典にはそんな情報がない。その点を照らすのが研究の一つの目的である。当該年度において出来る限りアイヌ語から来た上代語東国方言を辞典に記入した。例えば上代語東国方言の「時」と言う言葉は「しだ」である。アイヌ語の「hi-ta」(日本語に訳せば「時-に」である)から来た言葉に違いない。
当該年度において辞典の作成を続いた。作成を順調に果たすため、沖縄語の言語調査をした。学者に自分の研究を示すため、国際言語学会で研究発表もした。
英語での上代日本語辞典は今まで存在せず、特に東国方言を中心にし、かつ、琉球諸語の情報をいれた語源辞書は存在しない。本研究が世界で初めての試みでる。

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Morpheme-based rendaku as a rhythmic stabilizer in Eastern Old Japanese Poetrv2012

    • Author(s)
      Kupchik, John
    • Journal Title

      Acta Linguistica Asiatics

      Volume: 2 Pages: 9-22

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The rhythmic effects of rendaku and hiatal elision in Western Old Japanese poetry2013

    • Author(s)
      Kupchik, John
    • Organizer
      ICPP 2013
    • Place of Presentation
      東京都立川市 国立国語研究所
    • Year and Date
      2013-01-25
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] What Hachijoan can reveal about Eastern Old Japanese poetry, Proto-Japanese and Proto-Japonic2012

    • Author(s)
      Kupchik, John
    • Organizer
      Japanese/Korean Linguistics 22
    • Place of Presentation
      東京都立川市 国立国語研究所
    • Year and Date
      2012-10-12
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Historical dialectology of Azuma2012

    • Author(s)
      Kupchik, John
    • Organizer
      NWAV ASIA-PACIFIC 2
    • Place of Presentation
      東京郡立川市 国立国語研究所
    • Year and Date
      2012-08-04
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] A study of synchronic vowel elision in hiatus contexts in Eastern Old Japanese poetry2012

    • Author(s)
      Kupchik, John
    • Organizer
      University of Hawaii Linguistics Department, Tuesday Seminar
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii(招待講演)
    • Year and Date
      2012-05-09
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] RENDAKU AS A RHYTHMIC STABILIZER IN EASTERN OLD JAPANESE POETRY2011

    • Author(s)
      KUPCHIK, JOHN
    • Organizer
      NINJAL ICPP 2011 CONFERENCE
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館
    • Year and Date
      2011-12-10
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi