• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲーテと「理性の他者」--身体・情感・自然をめぐる近代批判論の現象学的再考

Research Project

Project/Area Number 11J01660
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field ヨーロッパ文学(英文学を除く)
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

久山 雄甫  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2012: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2011: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Keywordsガイスト / ゲーテ / 気 / 現象学 / 異文化交流
Research Abstract

今年度は、研究対象であるゲーテ思想に含まれる重要概念のうち、特に「ガイストGeist」概念に注目して研究をすすめた。その成果は、以下の三点にまとめられる。
まず一点目に、ゲーテのモナドロジーとガイスト概念の関連性について調査した。晩年のゲーテは様々な文脈でしばしば「モナド」あるいは「モナス」という言葉を使っていた。本年度の研究では「モナド」という語がガイスト概念と密接に結びつけられつつ、「有限」と「無限」の中間を指し示すものとして使われていたことを明らかにした。
二点目に、ゲーテの『ファウスト』第一部における地霊(Erdgeist)をガイスト概念の歴史中に位置づけつつ考察を行った。この「大地のガイスト」(Geist der Erde)を描写する際に使われている光、炎、霧、靄、風、音などの比喩的表現は、ガイストが人間界から断絶した超越的な彼岸に存在するのではなく、感知可能な世界に現象しながらも不定形で非物体的な存在様態をとっていることを示している。
第三に、ゲーテ形態学において「非ガイスト」(Ungeist)と呼ばれるナマケモノに注目して、ゲーテのガイスト観を探った。「非ガイスト」という表現の背景にあるのは、地上における生命現象は「創造的ガイスト」と「創造された世界」との交点に生じるという哲学者トロクスラーの生命論である。「創造的ガイスト」とは、具体的で物質的な形象をもって現れ出てきた生物個体の内部において不断にはらたく「形成衝動」のようなものと考えられる。
以上に加え、本年度は、ゲルノート・べーメ氏が2011年11月に京都で行った講演「ゲーテと近代文明」の企画運営と翻訳を行った。一昨年度に執筆した論文"Goethes Gewalt-Begriff"は、『ゲーテ年鑑』(Goethe-Jahrbuch)に受理された。また、特別研究員としての研究期間に先立って行っていた「気のドイツ語訳」研究に関して、2012年8月に北京市で開かれたアジアゲルマニスト会議において研究成果を概観的に紹介する口頭発表を行うとともに、2013年1月には博士論文をドイツ・ダルムシュタット工科大学に提出し、2013年2月14日に受理された。

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Goethes Gewalt-Begriff im Kontext seiner Auffassung von Natur und Kunst2013

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Journal Title

      Goethe-Jahrbuch

      Volume: 129(掲載決定済み、印刷中)(未定)

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geist als ale Atmosphare einer Stadt. Zur Bedeutung des Begriffes Geist "in Goethes Gedenkrede auf Anna Amalia (1807)"2013

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Journal Title

      Akten des XIT. Internationalen Germanistenkoneresses Warschau 2010

      Volume: 14 Pages: 433-444

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ki und keshiki. Zur atmospharischen Landschaft im Graskissen-Buch von Natsume Soseki2012

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Journal Title

      Tagungsband fur das Kolloquium der Gesellschaft fur interkulturelle Germanistik (GiG) in Bangkok

      Volume: 単巻(印刷中)

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Das Faultier in Goethes Morphologie2013

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Organizer
      日本独文学会 文化ゼミナール
    • Place of Presentation
      リゾートホテル蓼科
    • Year and Date
      2013-03-25
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Das Asthetische zwischen Feuer una Erde. Zur Un/Korperlichkeit des Erdgeistes in Goethes Faust I2012

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Organizer
      日本独文学会 秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス3号館
    • Year and Date
      2012-10-13
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Zur Ubersetzung des Begriffes ki ins Deutsche2012

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Organizer
      アジアゲルマニスト会議 北京大会
    • Place of Presentation
      ジウハ・コンベンションセンター(北京市)
    • Year and Date
      2012-08-22
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] ゲーテとモナドロジー2012

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い 京都例会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス恒心館
    • Year and Date
      2012-04-08
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Ki, pneuma und Geist. Eine Projektvorstellung2012

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Organizer
      GiG-Kolloquium in Kyoto
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都)
    • Year and Date
      2012-03-14
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Keshiki und Landschaft. Zu einer west-ostlichen Asthetik der Atmosphare2011

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Organizer
      Humboldt-Kolleg in Seoul
    • Place of Presentation
      韓国ゲーテ・インスティテュート(韓国・ソウル)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-24
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Ki und keshiki. Zur atmospharisch gespurten Landschaft in der japanischen Sprache2011

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Organizer
      GiG-Kolloquium in Bangkok
    • Place of Presentation
      チュラロンコン大学(タイ・バンコク)
    • Year and Date
      2011-08-12
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Uber das japanische Wort keshiki2011

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Organizer
      Tag der offenen Tur vom japanisch-deutschen Zentrum Berlin
    • Place of Presentation
      ベルリン日独センター(ドイツ・ベルリン)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-30
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 肉体の愛、魂の愛、ガイストの愛--新プラトン主義の伝統におけるヘムスター、ホイス-ヘルダー論争2011

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都)
    • Year and Date
      2011-05-15
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] Asthetik des kehai. Zur transkulturellen Phanomenologie der Atmosphare2011

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      Universitat Rostock
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi