• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日中英の難易・可能構文の認知論的・語用論的研究-叙述モードに基づく分析-

Research Project

Project/Area Number 11J01720
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Linguistics
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大江 元貴  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2013: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2012: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2011: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Keywords対照言語学 / 可能表現 / 難易表現 / 行為と属性 / 認知過程 / 働きかけと抵抗力 / 望ましさ / 能力主体指向 / 推論と数え上げ / モダリティ
Research Abstract

最終年度にあたる本年度は, 前年度までの研究成果を踏まえ, 多言語の難易・可能構文を認知論的・語用論的な観点から統一的に捉えるための枠組みを構築することを目指し研究を進めた。本年度(本研究課題)の最終的な成果は, 博士論文『日本語と中国語の可能・難易表現に関する認知論的・語用論的研究』としてまとめ, 筑波大学に提出した。認知論的・語用論的な観点から難易・可能構文を統一的に扱ったことで, 「働きかけと抵抗力」という事態を構成する力に関わる認知的な要素, および「望ましさ」という語用論的な要素が難易・可能構文の成立可否と本来的用法からの拡張の可否に共通して関与していることを明らかにした。このように, 難易・可能構文に関与する認知的・語用論的な要素を抽出した上で, 「基盤事態活性型の形式/基盤事態非活性型の形式」という形式間の対立を記述するための概念, および「事態起点型の実現性表現を持つ言語/見込み起点型の実現性表現を持つ言語」という言語のタイプの違いを記述するための概念を提案した。これによって, 難易・可能構文に関わる形式間の異同と言語間の異同が統一的な観点から捉えられることを示した。
このように難易・可能構文を統一的に分析し, 対照言語学的な観点から言語間の共通点と相違点を一般的な概念で記述するという分析方法はこれまでの研究に見られない視点である。本研究は, 個別言語の中で分析がそれぞれ深化してきた難易構文研究、可能構文研究をさらに一歩進め, 対照研究・類型論的研究につなげる視点を提示した研究として位置づけられる。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(3 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 「-がちだ」の認知論的・語用論的分析 : 「-やすい」との比較から2014

    • Author(s)
      大江 元貴
    • Journal Title

      KLS

      Volume: 33巻 Pages: 25-36

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 副詞「いちいち」の意味分析―話し手の評価と心内行動との関わり―2014

    • Author(s)
      大江元責
    • Organizer
      日中言話文化フォーラム―ひと・くに・ことば―
    • Place of Presentation
      北京大学(中国、北京市)
    • Year and Date
      2014-03-23
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 属性の認知過程から見た日本語の可能・難易表現2013

    • Author(s)
      大江元貴
    • Organizer
      第11回中国人民大学・北京大学・筑波大学合同フォーラム
    • Place of Presentation
      中国人民大学(中国、北京市)
    • Year and Date
      2013-06-16
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語と中国語の「能力主体指向の可能表現」-「ニ」標示可能文と "会" 可能文一2012

    • Author(s)
      大江元貴
    • Organizer
      日本言語学会第144回大会
    • Place of Presentation
      東京、東京外国語大学
    • Year and Date
      2012-06-16
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 「-がちだ」の認知論的・語用論的分析:「-やすい」との比較から2012

    • Author(s)
      大江元貴
    • Organizer
      関西言語学会第37回大会
    • Place of Presentation
      兵庫、甲南女子大学
    • Year and Date
      2012-05-03
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国語の"能"と"会"-「働きかけ」と「事態生起」に注目した分析-2011

    • Author(s)
      大江元貴
    • Organizer
      日本中国語学会第60回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛、松山大学
    • Year and Date
      2011-10-30
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語の可能表現と難易表現に関する認知論的考察2011

    • Author(s)
      大江元貴
    • Organizer
      2011年日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      中国、天津、天津外国語大学
    • Year and Date
      2011-08-21
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi