ドイツ啓蒙主義美学における「感覚」概念の通時的研究
Project/Area Number |
11J07950
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Aesthetics/Art history
|
Research Institution | University of Tsukuba (2012) The University of Tokyo (2011) |
Research Fellow |
杉山 卓史 筑波大学, 芸術系, 助教
|
Project Period (FY) |
2011 – 2012
|
Project Status |
Declined (Fiscal Year 2012)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 感覚 / ヘルダー / アカデミー / ズルツァー / 美学 / 自然化 / モーゼス・メンデルスゾーン / メンデルスゾーン / 虚構 / 啓蒙主義 |
Research Abstract |
本研究の目的は、18世紀中葉の独語圏の思想における「感覚(Empfindung/Empfinden)」概念の全容解明である。本年度は、ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーの『人間の魂の認識と感覚について』(1778年、以下『認識と感覚』と略)における「感覚」概念の解明を進めた。その主たる成果は、以下の通りである。 1.『認識と感覚』のテクスト読解を、日本語訳を作成しながら進めた。本テクストは、現在の日本(のヘルダー研究)において最もその翻訳が望まれているものの一つと言ってよい。近い将来、訳注を完備して公表する予定である。 2.『認識と感覚』における「感覚」概念の同時代的位置づけを、以下の(テクストの成立をめぐる外的事情にかかわる)二点に即して明らかにした。この成果は、日本ヘルダー学会平成24年度春季研究発表会において発表した。 (1)本テクストが、1773年のプロイセン王立学術アカデミー(ベルリン)の掲げた懸賞課題への応募作であるという点。ズルツァーによって出された、「認識」と「感覚」という人間の二大能力の起源や関係を問うその課題は、単に彼個人の関心に基づくものではなく、ライプニッツ・ヴォルフ学派の経験的心理学に対する彼の対案という性格を持っていた。すなわち、その出題は「感性的認識の学」としての美学-広義の「感覚」論-をその形而上学体系内のどこに・いかにして位置づけるか、その態度表明を当時の思想家たちに迫るものであり、『認識と感覚』はその要請に応えたものと見ることができる。 (2)ヘルダーがアカデミー提出稿に二度改稿を施している点。改稿を経る毎に、人間の心的活動における「感覚」的側面についての、ヘルダー独自の「自然主義的」思考が、前面に出てくる。それは、同時代の「感覚」概念およびそれに依拠する美学の「自然化」に先鞭をつけたものと見ることができる。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)