• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フランス現象学的美学の「系譜」研究-スーリオ、メルロ=ポンティ、デュフレンヌ

Research Project

Project/Area Number 11J08093
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Aesthetics/Art history
Research InstitutionKitami Institute of Technology (2012)
Osaka City University (2011)

Principal Investigator

春木 有亮  北見工業大学, 准教授

Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Declined (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords知覚 / 美学 / 飽き / スーリオ
Research Abstract

本研究があつかう「知覚」の問題系のなかで、「飽き」の概念をあつかう試みを開始した。第一段階のアプローチとして、ラース・スヴェンセン『退屈の小さな哲学』(2005)をはじめとし、退屈を論じる文献を収集、読解を進めた(ピーター・トゥーヒー『退屈息もつかせぬその歴史』、小谷野敦『退屈論』、國分功一郎『暇と退屈の倫理学』)。とりわけ、河本英夫『飽きる力』(2010)における、自己創造の契機である飽き概念を、メルロ=ポンティの習慣概念と比較しつつ、吟味した。
さらに、一つの具体的現象を通して、知覚の問題を美学の立場から考察するために、デザイン製品の「色彩化」をあつかう研究を進めた。より具体的には、19世紀後半から20世紀前半のアメリカにおける量産ギターの色彩化をあつかい、その成果は、2011年7月に意匠学会大会にて発表、2012年、同学会の雑誌に論文のかたちで掲載された。同論文では、1960年前後に、大手の量産ギター・メイカーの製品において、カラー・ヴァリエイションが豊かになる「色彩化」の現象を指摘し、色彩化に至るまでのアメリカン・ギターの歴史を跡づけた。そのうえで、アメリカの量産ギターにおける色彩化は、「近代化」に対する脱近代化、もしくは、「大衆化」であると位置づけた。

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 20世紀アメリカのギター・デザインにおける色彩化-近代化と大衆化2012

    • Author(s)
      春木有亮
    • Journal Title

      デザイン理論

      Volume: 59 Pages: 61-74

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 20世紀アメリカのギター・デザインにおける色彩化-音響と造形の交叉2011

    • Author(s)
      春木有亮
    • Organizer
      意匠学会第53回大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-17
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi