• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

真核ピコプランクトンの多様性の解明:分類学とゲノム生物学からのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 11J08277
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Biodiversity/Systematics
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

中山 晴代 (山口 晴代) (2011, 2013)  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 特別研究員(PD)

中山 春代 (山口 春代) (2012)  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,973,467 (Direct Cost: ¥1,973,467)
Fiscal Year 2013: ¥373,467 (Direct Cost: ¥373,467)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords真核ピコプランクトン / 系統分類学 / 次世代シークエンス / 18S rRNA gene
Research Abstract

真核ピコフランクトン採集のため、2013年7月10-29日に海洋研究開発機構海洋地球研究船みらいに乗船し、亜寒帯循環域観測定点K2および亜熱帯循環域観測定点S1において、表層水・クロロフィル極大の海水を採水した。得られた海水について、昨年度までと同様の方法により処理を行い、船上で細胞凍結を行った。細胞凍結サンプルは下船後解凍し、昨年度までに開発した方法によって、セルソーターを備えたフローサイトメーターで解析後、細胞分取を行った。これらの試料について、次世代シーケンサーによる18S rDNA配列解析を行った。また、受入研究者が2012年3月に同地点で採集した細胞凍結サンプルについても同様の方法により、配列取得を行った。結果、2013年K2では渦鞭毛藻由来の配列が多く、S1では寄生性渦鞭毛藻の配列が多かった。2011年K2およびS1においては珪藻由来の配列が圧倒的に多かった。2013年S1においては、セルソーターによりクロロフィル蛍光を持つ細胞を分取したにも関わらず、寄生性渦鞭毛藻由来と思われる配列が多く取れてきてしまった。これまでに真核ピコプランクトンに寄生するピコサイズの渦鞭毛藻の記載はないため, 今後さらなる調査が必要である。
また、新たに培地を改変することにより、複数の外洋性真核ピコプランクトン培養株を確立することに成功した。現在、これらの培養株の形態情報、分子情報の取得を行っている。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(3 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 原生生物(プロチスト)の新種を記載するには2012

    • Author(s)
      山口晴代
    • Journal Title

      原生動物園

      Volume: 3 Pages: 9-15

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] フローサイトメトリーを用いた真核ピコプランクトンの多様性解析2014

    • Author(s)
      山口晴代・佐藤真由美・谷内由貴子・渡辺剛・桑田晃・河地政伸
    • Organizer
      日本藻類学会第38回大会
    • Place of Presentation
      東邦大学
    • Year and Date
      2014-03-15
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 直径3ミクロンの小さな真核藻類の多様性研究2013

    • Author(s)
      山口晴代
    • Organizer
      日本菌学会関東支部第28回シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立科学博物館
    • Year and Date
      2013-12-14
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Huge diversity of marine eukaryotic picoplankton in Sendai Bay, Japan : using next-generation sequencing approach for meta 18S rDNA analyses2012

    • Author(s)
      Haruyo Yamaguchi, Mikihide Demura, Akira Kuwata, Masanobu Kawachi
    • Organizer
      14th International Symposium on Microbial Ecology
    • Place of Presentation
      Bella Center Copenhagen
    • Year and Date
      2012-08-23
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本周辺海域における真核ピコプランクトンの多様性2012

    • Author(s)
      山口晴代
    • Organizer
      2012年度微細藻類研究会
    • Place of Presentation
      基礎生物学研究所(愛知県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-07-27
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 黒潮周辺海域における真核ピコプランクトンのメタ18S rDNA解析2012

    • Author(s)
      山口晴代, 出村幹英, 杉崎宏哉, 河地正伸
    • Organizer
      日本藻類学会第36回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2012-07-15
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 黒潮周辺海域における真核ピコプランクトンの多様性2012

    • Author(s)
      山口晴代
    • Organizer
      NGS現場の会第二回研究会
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府)
    • Year and Date
      2012-05-24
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 黒潮周辺海域における真核ピコプランクトンの多様性2012

    • Author(s)
      山口晴代, 出村幹英, 杉崎宏哉, 河地正伸
    • Organizer
      日本植物分類学会第11回大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪学院大学(大阪府)
    • Year and Date
      2012-03-24
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Cryopreservation techniques applied to the pico-phytoplankton diversity, effectiveness and problems2011

    • Author(s)
      Masanobu KAWACHI, Mary-helene Noel, Haruyo YAMAGUCHI, Mikihide DEMURA
    • Organizer
      「海洋プランクトンに関する日仏共同シンポジウム」Japan-France Joint Symposium on Marine Plankton
    • Place of Presentation
      国立環境研究所(茨城県)
    • Year and Date
      2011-12-01
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 渦鞭毛藻に見られる現在進行中の共生現象2011

    • Author(s)
      山口晴代, 井上勲
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2011-05-26
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi