若者のひきこもり支援の実践妥当性に関する日韓比較研究-集団参加効果の実証化-
Project/Area Number |
11J09282
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Social welfare and social work studies
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Research Fellow |
安藤 佳珠子 立命館大学, 社会学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2011 – 2012
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2012)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | 若者支援 / ソーシャルワーク / 集団 / 社会的排除 / 韓国 / ひきこもり / 社会福祉実践 / 実践妥当性 / 精神保健福祉 / 発達 |
Research Abstract |
今年度は滋賀県精神保健福祉センター内にあるひきこもり支援センターにおいて、ひきこもりの若者をもつ家族支援に関する研究をおこなってきた。家族支援に関してはひきこもり支援センター内で月1回開催される家族に対する心理教室を基軸に、ひきこもり家族の特徴を観察し、効果的なアプローチの検討をおこなってきた。 家族支援に関する調査で明らかになったことは、子どもがひきこもることによって、親が親として育つ機会が保障されないまま、現在に至っていることである。ひきこもりの若者をもつ家族の一つの群として、不登校からひきこもりに至った若者の家族があげられる。この群の家族は、一般的に子どもが親から時間的・空間的・心理的に距離を取り始め、自らの交友関係を築いていく時期である思春期・青年期において、子どもと時間的・空間的・心理的な距離をもつことがないまま現在に至っている場合が多い。この心理教育の実践は、滋賀県のひきこもり家族への家族支援のテキストとして作成し、その作成過程についての論文を執筆中である。 さらに、昨年度に引き続き、韓国ソウル市立青少年クリエイティブセンターにおいて、ひきこもりの若者およびその支援者に対する聞き取りを実施した。同センターでは社会的企業法を軸に若者の新たな雇用創出をおこなっており、ひきこもりの若者の社会参加のひとつの場として提起されている。日本ではひきこもりからどう回復するかといった支援方針が当初強く見られたが、韓国では若者の生活環境の整備が個別支援より先行している点が日韓のひきこもり支援の相違点のひとつとしてあげられる。 これについては福祉教育研究会で報告をおこない、現在執筆中である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)
-
-
-
[Presentation] 韓国の若者支援2012
Author(s)
安藤佳珠子
Organizer
福祉教育研究会
Place of Presentation
総合社会福祉研究所(大阪府)
Year and Date
2012-11-16
Related Report
-
-
-
-