戦前日本の民俗音楽研究者による民謡研究史と新民謡創作運動との関連についての研究
Project/Area Number |
11J09828
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
齋藤 桂 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 日本学術振興会特別研究員PD
|
Project Period (FY) |
2011 – 2013
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 民謡 / 新民謡 / 民族性 / ナショナリズム / 近代音楽 / 民俗学 / ヒストリオグラフィー / アジア主義 / 音楽学 / 民族音楽 / 折口信夫 / 日本音楽史 / 重野安繹 / 小中村清矩 / 漢学 / 国学 / 民俗音楽 / 作曲 / 藤井清水 / 山内盛彬 |
Research Abstract |
報告者は前年度に、当初研究計画で対象としていた民稲研究史と新民謡運動に加えて、それらの基礎となった幕末~明治初期における日本音楽に関する歴史意識の問題を扱うことにより、今年度はより広い歴史的パースペクティヴのもとで当該研究を遂行した。まず論文「折口信夫を音楽美学として読む――階級・創作・歴史の視点から」と英語による口頭発表"Shinobu Orikuchi's Musical Aesthetics : Ambivalence toward Japanese Tradition and the Western Concept"The 1st EAJS Japan Conference (2013年9月28日、於 : 京都大学)において、音楽と階級概念についての関連を考察し、その後の民謡・新民謡運動においてジャンルの主体と考えられた人々が、労働者や農民、地方の村落に住む人々によって表象されたことを明らかにした。さらに中国・韓国の研究者と共にアジアにおける音楽史記述の問題および史学史の必要性を論じるシンポジウムを企画し、その中で英藷による口頭発表"The Second World War and the Fictitious Music Histories in Japan"(Panel : (Re) construction of Music Histories in Postwar East Asia) IMSEA2013 The 2nd Biennial Confeace in Taipei (2013年10月18日、於 : National Taiwan University)を行い、第二次世界大戦中~戦後のアジア主義が民族性を表象する音楽にもたらした影響を明らかにした。また、文化史をいかに政治史から独立させて扱うかについて問題提起を行った。さらに、一般誌上では2013年7月から雑誌『春秋』(春秋社)において「裏・近代日本音楽史」のタイトルで2014年3月までに7回の連載を行った(全8回予定)、ここでは近代の日本音楽史において、特に国家主義や民族意識をともなった音楽におけるアイデンティティの形成過程において生じた文化現象をとりあげ、そこにみられる社会的・思想的背景についての指摘を行った。 以上の研究遂行および成果発表を通して、本研究テーマである戦前日本の民俗音楽研究者による民謡研究史と新民謡創作運動との関連のみならず、より広く戦前日本の音楽における国家的・民族/民俗的アイデンティティ形成の実態・構造がより明らかとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
(抄録なし)
|
Report
(3 results)
Research Products
(21 results)