• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウス発生工学的手法を用いた慢性関節リウマチ発症関連遺伝子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 11J09956
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Laboratory animal science
Research InstitutionTokyo University of Science (2012-2013)
The University of Tokyo (2011)
Research Fellow 矢部 力朗  東京理科大学, 生命医科学研究所, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2013: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords遺伝子改変マウス / 関節リウマチ / 自己免疫疾患 / C型レクチン
Research Abstract

関節リウマチ(RA)は、全身性関節炎を主体とする難治性自己免疫疾患の一つである。近年、マウスモデルを用いた病態解明が行われ、遺伝的背景や環境的背景など様々な発症要因が複雑に絡みあう疾患であることが解明されてきた。また、これらの結果をもとに、腫瘍壊死因子-α、インターロイキン-6など、炎症性サイトカインを標的とした生物製剤が開発され、RA患者に対する有効な治療手立てとして認められつつある。しかしながら、これら治療戦略はすべてのRA患者に対して有用ではなく、さらなるRA病態解明およびそれに準ずる治療薬の開発が求められている。我々はこれまでに疾患モデルマウスを用いたRA研究から、C型レクチン受容体(CLR)がRA病態形成に重要な役割を果たすことを明らかにしてきた。本研究では、CLRに焦点をあてRa病態形成機構を理解するため以下の2点について解析することを目的とした。(i)C型レクチン受容体DCIRの細胞制御に関わる糖鎖リガンドの同定 Dendritic cell immunoreceptor (DCIR)欠損マウスは、自己免疫疾患および骨代謝異常を示すが、これら病態形成に関与する細胞制御機構については未解明のままであった。そこで、Fc融合DCIRを用いて糖リガンドの同定、内在性責任細胞を同定した。また、糖リガンドを用い、細胞制御機構を詳細に解析した結果、DCIRはマクロファージ/破骨細胞を負に制御していることを見出した。(ii)関節炎発症候補遺伝子として見出された他CLRの自己免疫疾患への作用機序の解明 ホモ遺伝子欠損マウスを2系統樹立し、関節リウマチモデルであるコラーゲン誘導関節炎(CIA)および多発性硬化症のモデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を実施した。1系統については野生型マウスに比べ感受性に差は認められたが、他1系統についてはいずれの自己免疫疾患モデルに対して、明確な表現型の差は認められなかった。また、in vitro実験により詳細な細胞レベルでの解析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ホモ遺伝子欠損マウスを樹立し、実験的自己免疫疾患モデルであるコラーゲン誘導関節炎および実験的自己免疫性脳脊髄炎を実施し、in vivoにける評価を行った。関節局所における病理組織解析、リウマチ因子の評価、サイトカイン発現動態解析をした。また免疫学的手法に従い細胞レベルでの解析を行った。これらはほぼ計画予定通りに進捗している。

Strategy for Future Research Activity

DCIRリガンドを用いた自己免疫疾患モデルマウスに対する治療実験を予定していたが、同定された当該リガンドは当初の予定を越え、希少かつ高額な物質であったため、実施できなかった。今後の課題として、DCIRリガンド代替品例えば、抗体や化合物などの開発が期待される。今回作出した2系統の遺伝子欠損マウスのうち、1系統は自己免疫疾患実験モデルに対して、感受性を示さなかった。今後、この遺伝子欠損によって個体がどのような病態・疾患を示すのか、例えばアレルギー疾患、感染症、ガンなどへの研究展開が期待される。

Report

(3 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report

Research Products

(8 results)

All 2013 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Direct evolution of lectins with sugar-binding specificity for 6-sulfo-galactose2012

    • Author(s)
      Hu D, Tateno H, Kuno A, Yabe R, Hirabayashi J.
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 287 Pages: 20313-203120

    • DOI

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22493425

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human ZG16P recognizes pathogenic fungi through non-self polyvalent mannose in the digestive system2012

    • Author(s)
      Tateno H, Yabe R, Sato T, Shibazaki A, Shikanai T, Gonoi T, Narimatsu H, Hirabayashi J
    • Journal Title

      Glycobiology

      Volume: 22 Pages: 210-220

    • DOI

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21893569

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Engineering of the glycan-binding specificity of Agrocybe cylindracea galectin towards alpha (2,3)-linked sialic acid by saturation mutagenesis2011

    • Author(s)
      Imamura K, Takeuchi H, Yabe R, Tateno H, Hirabayashi J
    • Journal Title

      Journal of Biochemistry

      Volume: 150 Pages: 545-552

    • DOI

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21813503

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of malectin in Glc(2) Man (9) GlcNAc (2)-dependent quality control of alpha1-antitrypsin2011

    • Author(s)
      Chen Y, Hu D, Yabe R, Tateno H, Qin SY, Matsumoto N, Hirabayashi J, Yamamoto K
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: 22 Pages: 3559-3570

    • DOI

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21813736

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CCR8 DEFICIENCY CAUSES EXACERBATION OF CONTACT HYPERSENSITIVIY DUE TO ENHANCED DENDRITIC CELL MIGRATION2013

    • Author(s)
      Rikio Yabe, Kenji Shimizu Soichiro Shimizu, Satoe Azexhi, Byung-Il Choi, Sachiko Kubo, Shigeru K akuta, Susumu Nakae, Yoichiro Iwakura
    • Organizer
      Cytokine2013
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2013-10-02
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 接触性過敏症疾患モデルにおけるCCR8の生理機能解析2012

    • Author(s)
      矢部力朗、清水謙次、清水聡一郎、疇地里衣、崔秉日、角田茂、岩倉洋一郎
    • Organizer
      日本実験動物科学・技術 九州2012
    • Place of Presentation
      大分
    • Year and Date
      2012-05-24
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] DCIR : A new therapeutic target for autoimmune disorders2011

    • Author(s)
      Yabe R, Ma G, Fujikado N, Kaifu T, Maruhashi T, Seno A, Iwakura Y
    • Organizer
      第40回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2011-11-28
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] DCIRリガンドの探索2011

    • Author(s)
      矢部力朗、丸橋拓海、妹尾彬正、馬光宇、海部知則、舘野浩章、平林淳、岩倉洋一郎
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011-09-22
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi