• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近現代日本の農業発展と土地制度-農地政策と土地改良の史的分析-

Research Project

Project/Area Number 11J10052
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Economic history
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 邦明  東京大学, 社会科学研究所, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords政策実施 / 農地委員会 / 慣行小作権 / 農地開発営団 / 地主 / 耕地条件 / 生計調査 / 家計簿 / 農地改革 / 農家経営 / 土地改良事業 / 土地改良区 / 農業委員会 / 短期農業生産計画 / 家計消費 / 家計調査 / 農地政策 / 戦時経済 / 土地投資 / 小作慣行 / 自作農創設維持事業
Research Abstract

2013年度は研究課題のうち、(1)農地改革に関する研究、(2)戦前から戦後の土地改良事業に関する研究の2点を進めた。また、(3)戦前日本の都市家計に関する研究成果を公表した。
(1)まず、新潟県農地委員会会議録を用いて、①買収対価の基準として慣行小作権の価格を承認するまでの県・市町村の調整過程、②県の委員会において3.4haを上限とする経営面積上限の設定の困難さを明らかにすることができた。続いて、西蒲原郡中野小屋村を事例に、①慣行小作権は農民たちの土地諸経費が耕作権として価格化したものであったこと、②経営面積上限については調整の結果、3.4haを基準とした自作農創設を行っていたことを明らかにした。日本の農地改革は、農家間の平準化作用だけではなく、土地改良促進効果があった。
(2)戦前は地主の反対によって土地改良事業実施が滞っていた。戦時下では県と農民が請願を行い、事業を農地開発営団事業に指定することに成功した。しかし、戦時下の労働力不足と資材不足により、事業が着手されることはなかった。戦後、木材などの限られた資材によって用排水機施設が設置され、地域の耕地条件は湿田から乾田へと転換することが出来た。
(3)1919年に実施された東京市小学校教員生計調査の家計簿を利用して、夫婦世帯の1年間の家計データ分析を加瀬和俊氏とともに行った。第1に新中間層の代表的な職業階層と考えられた教員層は、1919年の半ばには食糧費支出が安定化し、都市生活が再生産される見通しがたった。第2に919年の後半の物価変動が激しく、家計は収入と支出において対応に迫られていた。第3に1919年末には教員に対する各種手当が充実するようになり、文化費支出を増加させていった。事例の世帯は、時代状況を反映して、「大正期教養主義」ともいえる生活スタイルを体現した家計特性を示していると位置づけた。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(3 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] インフレ下、俸給者世帯の家計特性―「教員家計調査」(1919年)の事例的検討2013

    • Author(s)
      齋藤邦明・加瀬和俊
    • Journal Title

      東京大学社会科学研究所Disucussion Paper

      Volume: J-211 Pages: 1-19

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦時自作農創設維持事業と農民的土地投資-新潟の土地利用・慣行に着目して2012

    • Author(s)
      齋藤邦明
    • Journal Title

      農業史研究

      Volume: 46 Pages: 60-74

    • NAID

      110009662509

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 戦前・戦後大規模土地改良事業の展開2013

    • Author(s)
      齋藤邦明
    • Organizer
      社会経済学会第82回全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2013-06-11
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 戦間期日本の新聞産業-経営事情と社論を中心に-2011

    • Author(s)
      齋藤邦明(加瀬和俊編著)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      東京大学社会科学研究所
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/publishments/issrs/issrs/pdf/issrs_48.pdf

    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi