• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幻想の起源としての都市の表象研究-世紀転換期の欧米都市と幻想文学

Research Project

Project/Area Number 11J10309
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 各国文学・文学論
Research InstitutionThe University of Tokyo
Research Fellow 坪野 圭介  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsアメリカ文学 / 欧米文学 / 自然主義 / 都市小説 / 都市文化 / 世紀転換期 / 幻想文学 / 文化史研究
Research Abstract

今年度は、これまでの研究成果を、一段階大きな視点からとりまとめることに努めた。とりわけ、アメリカを中心とした欧米諸国の19世紀から20世紀への転換期の都市に「遊園地的」というキーワードを与えることで、研究課題であった「幻想の起源としての都市の表象」を、一貫した方向性のもとに捉えることを試み、一定の成果をあげることができた。
具体的には、通常、文学史のなかでアメリカ自然主義に括られるセオドア・ドライサー、スティーヴン・クレイン、フランク・ノリスといった作家が、いずれも当時急速な発展を遂げつつあった大都市を舞台に物語を描いていることに注目し、こうした作家たちの作品の成り立ちを、シカゴ、ニューヨーク、サンフランシスコといった都市の発展史と関連付けて分析した。大都市の出現と同時進行的に起きていた、住民/移民間のコミュニケーションの「演劇化」や、移動手段や動作の「機械化」が、アメリカ自然主義、あるいは幻想文学・リアリズム文学を含めた当時の小説において重要なモチーフとなっていたことを、クレイン『街の女マギー』や、ドライサー『シスター・キャリー』等の文学テクストの精読と歴史資料の分析によって明らかにした。「演劇」「機械」という二つの大きなモチーフは、当時新たにつくられた文化施設である「遊園地」のモチーフと重なり合う。そこで、当時の現実の都市の特徴/文学作品に登場する都市の特徴を「遊園地的」という枠組みから眺めなおすことで、これらのモチーフを有機的に結びつけ、「幻想の起源」としての都市像を具体的なイメージのもとに描き出した。
こうした研究成果は、二本の学術論文および学会発表、複数回にわたる学内外の研究会の場において発表した。世紀転換期の都市文化について、文化研究と文学研究を組み合わせたアプローチによって、新たな知見を提示できたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は今年度が最終年であったが、欧米都市の19世紀から20世紀の転換期における個別的な文化状況を踏まえつつ、そこに共通した想像力を見だすという当初の目的を十分に達成し、かつ計画段階では予想していなかった多くの文学作品を議論の姐上に載せることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は今年度で終了した。

Report

(3 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 機械装置に運ばれること-『シスター・キャリー』の身体運動2014

    • Author(s)
      坪野圭介
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 1 Pages: 252-265

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 『街の女マギー』における「見ること/見られること」-メロドラマ的空間としての19世紀末バワリー2013

    • Author(s)
      坪野圭介
    • Journal Title

      ストラータ

      Volume: 1 Pages: 14-24

    • NAID

      120005357355

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] T.S.エリオット初期の畤と新聞漫画-モダニズム詩と漫画の接近をめぐって-(研究ノート)2013

    • Author(s)
      坪野圭介
    • Journal Title

      マンガ研究

      Volume: 19 Pages: 95-108

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光学概器とメタフィクション:アドルフォ・ビオイ=カサーレス「モレルの発明亅とスティーヴン・ミルハウザー「幻影師、アイゼンハイム」2013

    • Author(s)
      坪野圭介
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 4 Pages: 118-131

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 機械装置と同期する人物たち : 『シスター・キャリー』の身体運動2013

    • Author(s)
      坪野圭介
    • Organizer
      日本英文学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      明治大学, 東京
    • Year and Date
      2013-06-22
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] "The Love Song of J.Alfred Prufrock"と都市の視覚的イメージ2012

    • Author(s)
      坪野圭介
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東京支部
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-01-28
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi