• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

最終氷期以降の東アジア夏季モンスーン変動と黒潮、ENSO変動とのリンケージ

Research Project

Project/Area Number 11J10914
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Environmental dynamic analysis
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

久保田 好美  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsモンスーン / 東シナ海 / 有孔虫 / 酸素同位体比 / 完新世 / 最終氷期 / 千年スケール / 長江 / 東アジア夏季モンスーン / 黒潮 / ENSO / マグネシウム/カルシウム比
Research Abstract

最終氷期(その中でも4万4千年前)以降の東アジア夏期モンスーン変動を明らかかにすることを目的として、・モンスーンによる降水量変動に伴った長江からの淡水の流出量を過去4万4千年間で復元した。この目的のため、東シナ海北部で採取した海洋堆積物コアKYO7_04-01とKRO7-12-01を用い、完新世(1万年前~現在)と最終氷期(4万5千年前~2万年前)について、100年前後の高い時間分解能で、浮遊性有孔虫の酸素同位体比とMg/Ca比の分析を行ない、それを基に表層塩分変動の指標である海水の酸素同位体比(δ^<18>O_<sw>)の復元を行った。更に、その結果を基に、長江からの夏季の淡水流出量を復元するために、長江およびその集水域に関する気象データ、水文データ、海洋観測データのコンパイルを行って、東シナ海北部における表層塩分から長江河川流出量を推定する解析法の開発を行った。その結果、特に完新世における長江河川流出量が千年スケールで変動したことを明らかにし、その極大期、極小期の状態と現在の状態との定量的比較を行った。堆積物から復元された過去7千年間の長江流出量の時系列記録の振幅は,200-300年間程度の平均値の変動振幅を示していると考えられるが,このスケールでの流出量変動の振幅は±0.9×10-2Sv程度と,現在の10年変動(±0.2×10_2Sv)よりも大きな振幅を持つことが明らかになった.また,過去7千年間において,長江流出量と南米のエルニーニョ南方振動(ENSO)の頻度記録を比較すると,ENSOの頻度が高い(低い)ときに流出量が大きい(小さい)という関係が見られた.これらの結果から,長江集水域の降水量変動が,完新世を通じてENSOやそれに伴う亜熱帯高気圧の変動に大きな影響を受けてきたことが示唆された.一方,最終氷期と完新世の2つの気候の境界条件が異なる時代の比較からは、百年から千年スケールの変動の振幅が,最終氷期の方が完新世よりも2倍程度大きかったことが示唆された.これは,最終氷期と完新世の気候の境界条件の違いによって,東アジア夏季モンスーン降水量の変動が千年スケールで大きく変動したことを示し,北半球高緯度域の亜氷期(寒冷期)に東アジア夏期モンスーンが弱く,亜間氷期(温暖期)に強かったことを示唆している.

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 最終氷期極相期以降の東シナ海および北西太平洋における黒潮変動の復元-その現状と新しい手法開発の提案2012

    • Author(s)
      久保田好美、多田隆治
    • Journal Title

      月刊 地球

      Volume: 7 Pages: 406-418

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 沖縄トラフ中部のGH10およびGH11表層堆積物を用いた浮遊性有孔虫の酸素・炭素同位体比分析2012

    • Author(s)
      久保田好美, 多田隆治, 木元克典, 入野智久
    • Journal Title

      地質調査総合センター速報

      Volume: 58 Pages: 156-162

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 神縄トラフ中部のGH10およびGH11表層堆積物を用いた浮遊性有孔虫の酸素-炭素同位体比分析2012

    • Author(s)
      久保田好美・多田隆治・木元克典・入野智久
    • Journal Title

      地質調査総合センター速報

      Volume: 56(印刷前)

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Modern distribution of δ 180 of individual planktic foraminifera in the middle of Okinawa Trough~application for quatitative reconstruction of the Kuroshio transport~2012

    • Author(s)
      Yoshimi KUBOTA, Ryuji TADA, Katsunori KIMOTO, Tomohisa IRINO
    • Organizer
      2012 Kochi International Workshop II'Paleoceanography of the northwestern Pacific margin-A new proposal to IODP-
    • Place of Presentation
      高知コアセンター,日本(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-21
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 過去7千年間における東シナ海の水塊変動2012

    • Author(s)
      久保田好美, 多田隆治, 木元克典
    • Organizer
      古海洋シンポジウム
    • Place of Presentation
      東大,大気海洋研
    • Year and Date
      2012-01-05
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 東シナ海・完新世における東シナ海の水塊変動2011

    • Author(s)
      久保田好美, 木元克典, 多田隆治
    • Organizer
      研究集会「東シナ海および琉球弧の地史と古環境」
    • Place of Presentation
      東大,大気海洋研
    • Year and Date
      2011-10-03
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 東シナ海北部の表層水温・塩分変動に基づく最終氷期の東アジア夏季モンスーン千年スケール変動2011

    • Author(s)
      久保田好美, 木元克典, 多田隆治, 内田昌男, 池原研
    • Organizer
      2011年日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      千葉,幕張メッセ
    • Year and Date
      2011-05-27
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Millennial-scale variations in East Asian summer monsoon during the last glacial period based on Mg/Ca and oxygen isotope of Globigerinoides ruber from the northern East China Sea2011

    • Author(s)
      Yoshimi Kubota, Katsunori Kimoto, Ryuji Tada, Hasao Uchida
    • Organizer
      XVIII INQUA Congress in Bern
    • Place of Presentation
      ベルン,スイス
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Millennial-scale variations in East Asian summer monsoon in the East China Sea during MIS 3 and the last deglaciation : comparison with Chinese stalagimtes' records2011

    • Author(s)
      Yoshimi Kubota, Katsunori Kimoto, Ryuji Tada, Masao Uchida
    • Organizer
      The 2nd Symposium of IGCP Project-581
    • Place of Presentation
      北海道,日本
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi