Project/Area Number |
11J40076
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Japanese literature
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Research Fellow |
米田(中川) 真弓 (2014-2015) 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員
米田 真弓 (中川 真弓) (2011-2013) 国際日本文化研究センター, 研究部, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥2,654,573 (Direct Cost: ¥2,294,573、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2015: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2014: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2013: ¥146,573 (Direct Cost: ¥146,573)
Fiscal Year 2012: ¥348,000 (Direct Cost: ¥348,000)
Fiscal Year 2011: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 願文 / 菅原為長 / 『本朝文集』 / 田中宗清 / 無名仏教摘句抄 / 本朝文集 / 菅芥集 / 蓮体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の柱の一つは、日本中世における願文執筆活動を明らかにすることである。その研究の始発として、中世菅家の礎を築いた菅原為長(1158~1246)に着目し、彼の願文作品集である『菅芥集』(『続群書類従』所収「願文集」の本来の書名)を取り上げ、考察をおこなった。
また、『菅芥集』以外で菅原為長が執筆した願文作品として、『本朝文集』巻66に所収される「為亡男某修冥福願文〈代法印宗清〉」が挙げられる。これは、貞永元年(1232)12月15日、石清水八幡権別当田中宗清が、亡くなった長男のために供養をおこなった際、為長に執筆を依頼して書かせた願文である。考察の結果は、昨年度に「石清水八幡宮権別当宗清亡息追善願文考―菅原為長の『本朝文集』所収願文を中心に―」(『詞林』56号、2014年10月、大阪大学古代中世文学研究会)として成稿化しているが、本年度はさらに内容を発展させ、為長を含む当時の文人たちによって作られた「田中宗清関係願文」群について考察を試みた。 上記の成果の一つとして、国際日本文化研究センターにおける共同研究「夢と表象―メディア・歴史・文化―」の報告論集として刊行された『夢みる日本文化のパラダイム』(荒木浩編、法蔵館、2015年5月)に、「慶政の夢―造寺造仏と夢をめぐって―」と題した論文を執筆した。当該論文では、『本朝文集』巻66所収の「為亡男某修冥福願文〈代法印宗清〉」に見られる夢告を取り上げ、石清水八幡宮別当宗清がすでに完成していた供養物を〈夢〉を理由に変更させた事情について論じた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(4 results)
Research Products
(9 results)