• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

魚類の腹ビレの多様性をもたらした進化的法則性の解析

Research Project

Project/Area Number 11J40211
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Evolutionary biology
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中谷 友紀  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Declined (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords真骨魚類 / 腹ビレ / 筋肉 / トランスジェニック
Research Abstract

魚類の腹ビレの形成位置は、進化が進むにつれ、体幹部前方(頭側)に移動する傾向にある。申請者は、腹ビレの形成位置の多様性をもたらした要因として、ヒレの筋肉を構成する筋前駆細胞に着目し、腹ビレの筋肉を生きたまま観察できるトランスジェニックゼブラフィッシュを用いて、腹ビレの筋肉を形成するまでの筋前駆細胞の挙動を明らかにすることを試みた。
VISTAブラウザにより、魚類のゲノム上の領域の比較解析を行い、種間で保存された非コード配列(conserved non-coding element:CNE)を抽出した。各CNEとミニマムプロモーターにEGFPのcDNA配列をつないだコンストラクトを作製し、ゼブラフィッシュ受精卵に顕微注入したところ、腹ビレの筋肉形成に関わる筋前駆細胞でEGFPを発現するトランスジェニックフィッシュを得ることができた。完成したトランスジェニックゼブラフィッシュを用い、腹ビレの筋肉形成過程を解析したが、腹ビレの筋前駆細胞の挙動を詳細に観察することは難しく、CNE領域以外に腹ビレの筋前駆細胞での遺伝子発現をコントロールするゲノム上の領域があることが示唆された。そこで、大腸菌人工染色体BAC(Bacterial Artificia lChromosome)を用いた、BACトランスジェニックゼブラフィッシュの作製を試みた。腹ビレの筋肉形成に関わる遺伝子のコード領域を含むBACクローンを同定し、大腸菌内での遺伝子組換えにより、目的遺伝子内にEGFPのcDNA配列を挿入した組換え体を得ることで、腹ビレの筋前駆細胞でEGFPを発現させることができる。BACトランスジェニックゼブラフィッシュを用いた詳細な解析により、腹ビレの筋肉形成過程を解明していきたい。

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 転写因子の機能制御方法2012

    • Inventor(s)
      増田真二、 田中幹子、 中谷友紀、 堀田淑坤
    • Industrial Property Rights Holder
      東京工業大学
    • Filing Date
      2012-05-23
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi