Project/Area Number |
12039105
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Humanities and Social Sciences
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
西光 義弘 神戸大学, 文学部, 教授 (10031361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗林 裕 岡山大学, 文学部, 助教授 (30243447)
CHANDRALAL Dileep 沖縄大学, 人文学部, 助教授 (80310960)
柴谷 方良 神戸大学, 文学部, 教授 (60127371)
桐生 和幸 美作女子大学, 生活科学部, 助教授 (30310824)
片桐 真澄 岡山大学, 文学部, 助教授 (80294388)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥6,000,000 (Direct Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2000: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
|
Keywords | 危機言語 / 言語類型学 / ヴォイス / 台湾原住民語 / インド系ポルトガル語クレオール / 自動詞・他動詞 / ネワール語 / 類別詞 / チュルク諸語 / 言語調査 / 言語類型論 / フィールド言語学 |
Research Abstract |
西光は挨拶言葉による対人関係の役割を探り、危機言語の調査のための基盤を構築した。また自動詞・他動詞構文の研究において語用論的枠組みを必要性を説いた。 柴谷は前年度に引き続いて、ヴォイス現象を中心に危機言語記述の理論的枠組みの構築を進めた。対照言語学的研究における類型論的方法論の位置づけや、使役現象の記述的枠組みの精緻化に大いなる進展が見られた。 栗林はイランのトルコ系少数言語であるカシュカイ語について現地調査を行い基礎語彙と関係節を中心とする統語法の調査を行った。またアゼルバイジャン科学アカデミーの研究者と学術交流をおこない、次年度の調査のための準備を行った。さらにカシュカイ語の言語と文化についての基礎資料の収集をフランス国立図書館等で行った。 Chandralalは前年度に引き続き、スリランカのGovernment ArchivesにおいてIndo (Sri Lanka)-Portuguese Creoleに関する資料収集と調査を行った。 片桐はフィリピン型諸言語のうち、特にオーストロネシア祖語の文法的特徴を保っていると言われる台湾原住民諸語の形態・統語に関する調査・記述・分析と並行して、台湾原住民諸語のおかれた社会的状況や、台湾における近年の多言語主義政策の現状と問題点に関する調査・研究を行った。近年の多言語主義政策の下・台湾原住民やその諸言語を取り巻く社会的・政治的環境は、1990年代以降の民族アイデンティティー回復運動の高まりと共にかつてないほど好転しており、過去10年間の原住民の人口の増加率も台湾全体の人口増加率に比べて顕著である。しかしながら、そのことが諸言語の母語話者数の増加に結びついておらず、むしろ減少している現状やその要因について、「台湾原住民諸語を巡る諸問題と言語共生への方策」(印刷中)にまとめた。 桐生はネワール語の調査の総括として、文法と語彙集をまとめた。またタイ語の否定と完了との相互関係を考察した。
|