• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ツングース諸語の言語文化に関する記述言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 12039217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

風間 伸次郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50243374)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords所有構造 / 譲渡可能 / ツングース諸語 / テキスト / コーパス / 口承文芸 / 少数民族 / フィールドワーク
Research Abstract

・「ツングース諸語における譲渡可能を示す接辞について」
ツングース諸語の所有構造は、一部の例外(ソロン語、満州語、シベ語)を除き、一般に頭部表示型(Head marking)で、所有者を示す名詞には何もつかず、被所有物(もしくは被所有者)を示す名詞に所有者を示す所有人称接辞がつく。N__- N__--所有人称接辞
しかしここでその所有関係が譲渡可能とみなされる場合には、譲渡可能を示す接辞が現れ、次のような構造をとる。N__- N__--譲渡可能-所有人称接辞
本稿では、まず譲渡可能の接辞に関する詳しい先行研究であるBoldyrev(1976)の記述を紹介し、次に筆者が現在若干のテキストコーパスを使用できるウデヘ語(II)、ナーナイ語(III)、ウイルタ語(III)について譲渡可能の接辞が現れている例を調べた。しかるのちその結果とBoldyrev(1976)の記述を比べてその異同を検討しつつ考察を加えた。
・ツングース言語文化論集15『ナーナイの民話と伝説6』
本書はロシアの少数民族であるナーナイの民話と伝説などの口承文芸を、録音から書き起こして文法的分析及び翻訳を加えたものである。ソ連の1989年度の統計によればナーナイ族の人口は約1万2千人、そのうち母語話者は44.1%の5292人とされているが、その大部分を占めているのは60代以上の(つまり現在は70代以上の)老人であると考えられる。近年相次いで語り手が亡くなり、前著と本著採録のテキストは全て村にただ一人残る「語りべ」であるN.P.Gejker氏によるものだけとなってしまっている。氏も80を越す高齢となっている。したがって本書の記録はきわめて貴重なものということができる。本書に収録したテキストは全部で12で、テキスト3と5を除く10編のテキストは、ジャンルとしてはningmaanで、3と5はsioxorである。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 風間伸次郎: "「ツングース諸語における譲渡可能を示す接辞について」"『環北太平洋の言語』宮岡伯人・津曲敏郎編 北海道大学文学部. 第5号(発行予定). 16 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 風間伸次郎・採録・訳注: "文部省特定領域研究(A)環北太平洋の「消滅に頻した言語」にかんする緊急調査研究研究報告書・ツングース言語文化論集15『ナーナイの民話と伝説6』"「環北太平洋の言語」総括班(発行予定). 511 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-03-31   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi