• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ブーゲンヴィル島(パプアニューギニア)のパプア系諸言語に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 12039246
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionMeio University

Principal Investigator

大西 正幸  名桜大学, 国際学部, 教授 (10299711)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥8,400,000 (Direct Cost: ¥8,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2001: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2000: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Keywordsブーゲンヴィル / パプア系言語 / 危機言語 / モトゥナ語 / ブイン語 / ナゴビシ語 / 辞書編纂 / バノニ語 / 文化継承 / 識字教育 / 語彙集 / ブーゲンヴィル島 / 実地調査
Research Abstract

1.4月-7月,研究調査準備。第5回全体会議出席
2.8月4日-9月12日,キャンベラのRSPAS, ANUにおいて,最新の情報を集める。故Don Laycockのブイン語辞書編纂の仕事をほぼ完成。また,アデレードにて,研究協力者Therese Kemelfieldとモトゥナ語資料分析を行い,現地調査の打ち合わせを行う。(ブーゲンヴィル南部の洪水のため,現地調査の日程を延ばす。)
3.9月13日-27日,Therese Kemelfieldと,ブーゲンヴィルおよびポート・モレスビーにて下の調査を行う:(1)北ソロモン州政府関係者,教育関係者,SIL翻訳者との情報・意見交換と研究協力についての話し合い。
(2)モトゥナ語資料収集。子供たちの遊び・歌・なぞなぞ・物語を重点的に集める。
(3)ブイン語辞書の疑問点を現地話者とチェック。
(4)ナゴビシ語基礎語彙の収集。
4.9月28日-10月8日(キャンベラ),収集した資料の分析・整理。ドイツのDOBESチームとの情報交換。
5.10月9日-2月16日(沖縄),収集した資料の分析・整理。10月13日,沖縄言語研究センター年次大会にて講演:「危機言語」の記録と記述-南ブーゲンヴィルのパプア系言語を例として-。11月8日,京都大学生態学研究センターで講演:「危機言語」の記録と継承に向けて-南ブーゲンヴィルのパプア系言語を例に-。
11月23日-25日,Therese Kemelfieldとともに第6回全体会議出席・発表。大西発表:Languages of South Bougainville : Present and Future(南ブーゲンヴィルのパプア系諸言語の現状と展望)(ELPR A1-003にて2003年出版予定),Therese Kemelfield 発表:Traditional Chants. Games and Stories of Siuwai Children。
6.2月17日-3月10日,キャンベラにてブイン語辞書最終校正(Pacific Linguisticsより2003年出版予定)。研究協力者柳田達也と,Motuna Texts(モトゥナ語テキスト集)の編集・校正を行う(ELPRA-seriesにて2003年出版予定)。

Report

(3 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 大西 正幸: "Motuna Verb List"環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 環南太平洋の言語 第2号(柴田紀男・塩谷亨編). ELPR2003 A1-002(予定).

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大西 正幸: "Languages of South Bougainville : Present and Future (南ブーゲンヴィルのパプア系諸語の現状と展望)"環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 環南太平洋の言語 第3号(柴田紀男・塩谷亨編). ELPR2003 A1-003(予定).

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大西 正幸 (共著): "Onishi, M.with Kemelfield, T.M.and Leslie, D.Motuna Texts"環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究報告書(予定). 180

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大西 正幸 (共著): "Bhaskararao, P.(ed.). Non-nominative Subjects"John Benjamins(予定).

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Laycock, Don(単著), 大西 正幸(編集): "A Dictionary of Buin : A Papuan Language of Bougainville"Pacific Linguistics, The Australian National University(予定).

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大西 正幸: "ブーゲンヴィル島シウワイ地域の言語・文化継承運動とモトゥナ語プロジェクト"環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 環南太平洋の言語 第1号(柴田紀男・塩谷亨編). ELPR2001 A1-001. 94-105 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 大西 正幸: "Instrumental Subjects in Motuna"Baskararao, P. ed, International Symposium on Non-nominative Subjects Working Papers. 103-117 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 大西 正幸: "生物多様性と言語の多様性 -オセアニアの視点から-"環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 危機に瀕した言語について 講演集(三). ELPR2001 C1-003. 69-78 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 大西 正幸: "An Annotated Word List of the Motuna Language (Bougainville, Papua New Guinea) [モトゥナ語基礎語彙集]"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 (予定). 520 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-03-31   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi