• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高等教育におけるメディア教育・情報教育の高度化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12040107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

富田 眞治  京都大学, 情報学研究科, 教授 (40026323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 和紀  東京大学, 情報基盤センター, 教授 (80158097)
岡本 敏雄  電気通信大学, 情報システム学研究科, 教授 (60125094)
美濃 導彦  京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (70166099)
中西 通雄  大阪工業大学, 情報科学部, 助教授 (30227847)
永野 和男  聖心女子大学, 文学部, 教授 (60107224)
今井 慈郎  香川大学, 工学部, 助教授 (40141931)
岡部 成玄  北海道大学, 情報メディア教育研究総合センター, 教授 (70169134)
三尾 忠男  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (20219596)
Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥111,500,000 (Direct Cost: ¥111,500,000)
Fiscal Year 2002: ¥36,300,000 (Direct Cost: ¥36,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥40,200,000 (Direct Cost: ¥40,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥35,000,000 (Direct Cost: ¥35,000,000)
Keywords情報リテラシ教育 / マルチメディア教育 / 情報倫理学 / e-Learning / 電子化・オンライン教材 / 習熟度別クラス編成 / 遠隔講義・教育 / 情報教育評価 / コンピュータリテラシー教育 / インターネット / 情報倫理教育 / 講義アーカイブ / 遠隔教育 / Teacher Training
Research Abstract

高等教育機関は独立行政法人化を含めた大学改革の中に在り、「教育」「研究」「社会貢献」の3つの課題に対し、鋭意検討中である。大学教育・研究の高度化・個性化と共に組織の活性化の中で、IT革命への積極的な対応を求められている。これはマルチメディア環境を多用することを念頭に置いており、目指す方向は、我々の研究領域と合致する。本研究組織も現状と今後を眺望し、(1)情報リテラシ教育、(2)専門課程教育、(3)教員養成向け教育、(4)新教育方法、の4つのグルーブを編成し、以下の多くの成果を得た。
(1)は工学的な技術論理、情報倫理の基本理念の提言、情報リテラシ教育授業の研究、情報処理教育用適応型教材に関する研究、PC教育教材のDVD試作およびWebベースで行うe-Learningのコース設計・開発・管理を行う統合ソフトに関する研究などの成果を得た。(2)については、学部向け情報リテラシ教育の最適化の研究、学部に適合した高度情報リテラシ教育教材の開発、専門科目の高度教材開発研究をマルチメディア環境の基で行って成果を得た。なお、これらの研究は実践教育の評価を踏まえた統合的な研究である。(3)の分野では、高校の情報教育の目標、担当教師の職能、教師向けの情報教育素材の開発・研究、情報科教員を目指す受講学生の知識と情報教育内容を連携させる知識ベースシステムの開発など、マルチメディア環境を活用した研究成果を得た。(4)の新しい教育方法では、情報教育に止まらず、大学教育全般を対象とした遠隔教育についての研究を推進し、受講対象を大学以外に拡げ、Web環境を活用した講義・個別・探求型・グループなどの学習に適したe-Learning環境の開発、同一大学内におけるWeb環境下での遠隔教育実践に対する評価、他教育機関と連携した所謂バーチャルユニバーシティにおける遠隔連携ゼミでの相互の学生の意識解析。さらにマルチメディア環境を活用した国際的な遠隔双方向講義の実施結果から、受講学生の意識調査に基づく遠隔講義システムの研究・評価などの成果を得た。
なお、本研究の一環として、一般情報教育の高度化を目指したテキストを現在作成中である。

Report

(3 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (23 results)

All Other

All Publications (23 results)

  • [Publications] 水谷雅彦: "「高度情報化時代」における技術と倫理"思想(岩波書店). 926. 108-120 (2001)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 美濃導彦: "教室における画像処理"人工知能学会誌. 17・4. 458-464 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Toshio Okamoto: "The Integrated e-Learning System-RAPSODYBased on Distance Ecology Model and Its Practide"Journal of Educational Technology and Society. IEEE. 5・4. (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Imai, Y. et al.: "Design and Implementation of Web-based Education Tool"International Workshop on Web Service Engineering (WebSE 2002) Proceeding of 2002 Symposium on Applications and the Internet Workshops(SAINT 2002). 204-211 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Matsuda, I., Yamaguchi, K.: "The InfoMin principle : A unifying information-based criterion for forming topographic mappings"Proceedings of ICONIP 2001. 14-19 (2001)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Harada, A., Torii, M., Masuda, H., Nakamura, M.: "Computer anxiety and skill-based class organization in computer literacy education"Proceedings of International Conference on Computers in Education(ICCE). (CD-ROM). (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 中島康彦: "C言語で「やりたい」ことを「できる」にかえる基本の12章"株式会社メディアテック出版,東京. 249 (2001)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 村上正行, 八木啓介, 角所 考, 美濃導彦: "受講経験・日米受講習慣の影響に注目した遠隔講義システムの評価要因分析"電子情報通信学会論文誌D-I. 184・9. 1421-1430 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nishihori, S.Okabe, Y.Yamamoto, D.Kurosaki: "Communicative and Collaborative Language Learning with Knowledge Media(InteligentPad)"Proceedings of the International Conference on Computers in Education ICCE. Vol.1. 1608-1613 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] T.Okamoto, A.I.Cristea, M.Kayama: "The future learning environments"Journal Computer Assisted Learning, Blackwell Science. 17・1. 413 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Imai et al.: "Design and Implementation of Web-based Education Tool"Proceeding of WebSE 2002 Workshop(SAINT2002). 204-211 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Matsuoka, K.Yamaguchi: "Global Mapping Analysis : Stochastic Approximation for Multi-Dimensional Scaling"International Journal of Neural Systems. 11・5. 419-426 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] M.Nakanishi, A.Harada: "Assessment of class organization based on the computer literacy skill level"Proceeding of International Conference on ED-MEDIA. 1394-1395 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 岡本敏雄, 山極 隆: "新課程対応 情報ITリテラシー"実教出版株式会社, 東京. 143 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 中島康彦: "C言語で「やりたい」ことを「できる」にかえる基本の12章"株式会社メディアテック出版, 東京. 249 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nishihori,S.Okabe,Y.Yamamoto and D.Kurosaki: "Chat'n'Debate computer supported collaboration in language learning"International ICSC Congress on Intelligent Systems & Applications(ISA'2000). Vol.10. 677-683 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] K.Yagi,Y.Kameda,M.Nakamura,M.Minoh and M.Ashour-Abdalla: "A Novel Distance Learning System for the TIDE Project"Proceedings of ICCE/ICCAI 2000. Vol.2. 1166-1169 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] A.Harada and M.Nakanishi: "Evaluation of class organization in the computer literacy education"Proceedings of International Conf. On Computer Education. 460-466 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 宮崎耕: "IT革命時代の大学における情報教育"オフィス・オートメーション. Vol.21,No.1. 53-58 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 子安増生,郷式徹,中村素典: "教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(I)"京都大学高等教育研究. 第6号. 63-74 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 梶田将司: "北米におけるe-Learningプラットフォームの現状"教育システム情報学会誌. Vol.17,No.3. 496-497 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 中島康彦: "UNIXで「やりたい」ことを「できる」にかえる基本の12章"メディア・テック出版,東京. 332 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 水谷雅彦,越智貢,土屋俊: "情報倫理学-電子ネットワーク社会のエチカ"ナカニシヤ出版,京都. 323 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi