• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

放射線抵抗細菌Deinococcus radioduransのDNA2本鎖切断修復

Research Project

Project/Area Number 12206013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山本 和生  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20093536)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
KeywordsD.radiodurans / 放射線超耐性 / 全ゲノム配列 / スミドライブラリー / ゲノム破壊 / クロラムフェニコール遺伝子 / lacZ遺伝子 / X-gal
Research Abstract

真性綿菌D.radioduransは放射線超耐性の生物である。本研究は、放射線超耐性の仕組みを明らかにすることである。1)分離してある放射線感受性変異の原因遺伝子をクローニングするために、λファージのコスミドライブラリーを用いて形質転換し、放射線抵抗性を示すλファージを検索し、recA、recN、lexAなどのhomologをクローニングした。このアプローチではうまくクローニングできないものに関しては、大腸菌とD.radioduransとのシャトルベクターを用いてクローニングを継続中である。2)1999年に発表された全ゲノム配列に含まれる機能未知のORFは約1000個である。この中に放射線超耐性を決定する遺伝子があると考え、網羅的なゲノム破壊を計画した。そのために先ず、PCRによって増幅した全長遺伝子の中程にクロラムフェニコール遺伝子を挿入し、double crossing overによって染色体遺伝子破壊を試みた。この方法によってrecA遺伝子やlexA遺伝子を破壊することができたので、未知の遺伝子に対しても同様に破壊を行っている。また、未知のORFの中程をPCR増幅しクローニングした断片を、プラスミドに乗せたままでsingle crossing overによって染色体に挿入することでも変異体が得られることがわかった。今後はこれらの方法を用いて1000個のORFを網羅的に破壊し、放射線耐性に関わる遺伝子を突き止めてゆきたい。3)DNA損傷をシグナルとして発現する遺伝子を検索するために、シャトルベクターにプロモーターの無い大腸菌lacZ遺伝子をクローニングした。この5'上流に、D.radioduransの染色体断片をクローニングし、X-galで青いコロニーを作るものを集めて解析することのできるpromoter trapを作成した。これを用いて今後は放射線誘導遺伝子の解析を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Takashi Watanabe: "Miscoding and misincorporation of 8-oxo-guanine during leading and lagging strand synthesis in Escherichia coli."Molecular and General Genetics. (in press). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 山本和生: "放射線抵抗性細菌デイノコックス・ラジオデュランス"遺伝. 54・5. 9-10 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Masashi Tanaka: "Effect of photoreactivation for cyclobutane pyrimidine dimers and pyrimidine (6-4) pyrimidone photoproducts on ultraviolet mutagenesis in SOS-induced Escherichia coli."Mutagenesis. 16. 1-6 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tetsuya Ono: "Age-associated increase of spontaneous mutation frequency and molecular nature of mutation in newborn and old lacZ-transgenic mouse."Mutation Research. 447. 165-177 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Eiji Yamamura: "Characterization of spontaneous mutation in the oxyR strain of Escherichia coli."Biochem Biophys Res Commun.. 279. 427-432 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tanbir Najrana: "Spontaneous and osmium tetroxide induced mutagenesis in Escherichia coli strain deficient both endonuclease III and endonuclease VIII."Mutagenesis. 15. 121-125 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi