• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物マイコプラズマのゲノム構造と機能ネットワークの解析

Research Project

Project/Area Number 12206031
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮田 伸一  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科・先端生命科学研究系, 助手 (00313015)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Keywordsタマネギ委黄病 / 植物マイコプラズマDNA / 植物マイコプラズマの大量増殖法 / 篩部局在性 / PFGEによるゲノムDNA精製
Research Abstract

植物マイコプラズマは国内外で農業上甚大な被害を与えている。植物の花組織や茎頂組織の形態形成に影響を及ぼすことや植物及び昆虫を宿主とするなど、生物学上興味深い特徴も持っている。しかし培養が困難なため、病害発生機構の解明は非常に立ち遅れている。そこで本研究では、植物マイコプラズマのゲノム構造の全容を解明することで、その病理の分子機構に関する基盤的知見を得ることを目的とした。細胞内寄生性の植物病原細菌として初のゲノム解析となり、ゲノムの機能ネットワークを解明する端緒となることが期待される。
本研究ではゲノムの全体像の把握を目指し、一次構造の解析の準備に着手した。良質なゲノミックライブラリーを構築するには純粋なゲノムDNAの大量精製が重要であるため、植物マイコプラズマの大量増殖系の確立に取り組んだ。植物マイコプラズマのゲノム解析に用いる系統は、16S rRNAによる系統解析から最大のグループに属するタマネギ萎黄病ファイトプラズマ(OY-W)を選択し、宿主にはシュンギクを用いた。液体窒素中で1時間以上篩部組織を破砕し、分画遠心分離により精製植物マイコプラズマ画分を得た。さらにゲノムDNAの精製のためパルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)を行い、約1Mbpのゲノムを含むDNA画分を得た。
種々の検定植物を用いたサザン解析により、篩部組織を豊富に含むシュンギクは宿主として最適であることが明らかとなった。これは篩部局在性であることに一致し、宿主としての親和性も高いことが示された。PFGEによりげのむDNAの精製度を高めたが、高分子DNAであることからアガラーゼを用いての回収率は非常に低く、良質なライブラリーの構築にはさらなる回収率の向上が必要であることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nishigawa,H.,Miyata,S.,Oshima,K.,Sawayanagi,T.,Komoto,A.,Kuboyama,T.,Matsuda,I.,Tsuchizaki,T.and Namba,S.: "In planta expression of a protein encoded by the extrachromosomal DNA of a phytoplasma and related to geminivirus replication proteins."Microbiology. 147. 507-513 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi