• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分裂酵母を用いたヘテロクロマチン形成・維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12206045
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村上 洋太  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (20260622)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Keywordsヘテロクロマチン / 分裂酵母 / CENP-B / ORC / クロマチン / CAF1
Research Abstract

分裂酵母には3つのCENP-Bホモログ遺伝子(abp1,cbh1,2)およびORCについて解析をおこない以下の結果を得た。
1)セントロメアではabp1,cbh1が、テロメアにおいてはcbh1が、mat locusではcbh1,2がそれぞれヘテロクロマチンの形成に関与していることを見いだした。特にセントロメア領域で詳細な解析をおこなったところabp1が実際セントロメア外側のotr領域に結合すること、abp1,cbh1それぞれの破壊株ではotrに存在するヘテロクロマチンタンパク質Swi6の量が顕著に減少していること、さらにこれらの破壊株でセントロメア機能が損なわれていることを見いだした(投稿準備中)。
2)CENP-Bホモログの機能に関与する因子を検索する目的でAbp1をbaitとするtwo hybrid screeningをおこない、クロマチン再構成因子のサブユニットの一つSNF5ファミリーに属するタンパク質bap1遺伝子を得た。bap1遺伝子変異株を作成しその機能の検討を行ったところBap1は生育に必須でabp1と同じくセントロメア機能に関与することを見いだした。
3)ORCのサブユニットの一つorp5の高温変異株のうちmating locusのヘテロクロマチンに影響を与える変異株がabp1と遺伝的相互作用を示すことを見いだした。
4)Orp5とchrromatin assembly factor,CAF1のlarge subunit,Fip1が相互作用することをすでに見いだしていたが、さらにOrp5とFip1が遺伝的相互作用すること、fip1遺伝子破壊株ではmating locusのヘテロクロマチン構造が安定に維持されないことを見いだした。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-02   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi