• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生物機能を応用したハイブリッド・ベクターの実用化と次世代ベクターの開発

Research Project

Project/Area Number 12217079
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中西 真人  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10172355)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥5,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥5,200,000)
Keywordsハイブリッドベクター / ガン胎児抗原 / ナトリウムチャンネル / ラムダファージ / 細胞膜 / 核膜 / Protein Transduction Domain / 膜融合リポソーム
Research Abstract

遺伝子治療の実用化のためには、既存のシステム(組換えウイルスや合成高分子)の限界を越えた新しい遺伝子導入・発現系の開発を進めなければならない。本年度は、膜融合リポソームなど我々が提唱してきたハイブリッドベクターの大量調製法を、新しいリポソーム作製法や特殊なゲル濾過法を用いて確立し、その物理的・生物学的性状(均一な直径250nmを持ち凍結できる等)を明らかにすると共に、その投与条件について検討し、灌流圧を調整すれば生体に障害をもたらさずに投与できることを見いだした。
また、強い細胞障害作用を持った変異ナトリウムチャンネルcDNAを癌マーカーCEAのプロモーターにつないで癌特異性を持たせたキメラ遺伝子を作成し、これを封入したハイブリッドベクターを使って、ヌードマウスにヒト胃癌を播種して作成した胃癌腹膜転移モデルの遺伝子治療への応用に成功した。この成果は、正常細胞と癌細胞が組織内で複雑に混在している手術不能例でも、癌細胞特異的に発現するように工夫した致死性遺伝子を膜融合リポソームに封入して無差別に遺伝子導入することによって、癌細胞だけをすべて殺傷するできることを示している。
さらに、細胞膜と核膜を共に通過する活性が報告されているProtein Transduction Dom ain(PTD)と呼ばれるペプチドを呈示したラムダファージを作成し、このファージ粒子を培養液中に加えるだけで動物細胞に遺伝子を導入できることを見いだした。その活性は陽荷電リポソームよりも高く、血清で阻害されず、endocytosisに依存していなかった。またこの系を使ってin vivoでマウスの肝臓に直接遺伝子導入することも明らかにした。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Jun Okabe, et al.: "TRF1 is a critical trans-acting factor required for de novo telomere formation in human cells"Human Molecular Genetics. 9. 2639-2650 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Akiko Eguchi, et al.: "Characterization of Cell Lines with a Defect in a Post-Adsorption Stage of Sendai Virus-Mediated Membrane Fusion"The Journal of Biological Chemistry. 275. 17549-17555 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Masayoshi Horimoto, et al.: "A novel strategy for cancer therapy by mutated mammalian degenerin gene transfer"Cancer Gene Therapy. 7. 1341-1347 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Keisuke Miyake, et al.: "Transforming growth factor-beta 1 stimulates contraction of human glioblastoma cell-mediated collagen lattice through enhanced alpha 2 integrin expression"Journal of Neuropathology and Experimental Neurology. 59. 23-33 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tsuyoshi Nakanishi, et al.: "Fusogenic liposomes efficiently deliver expgenous antigen through the cytoplasm into the MHC class I processing pathway"European Journal of Immunology. 30. 1740-1747 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Mahito Nakanishi, et al.: "Nuclear Targeting of DNA"European Journal of Pharamaceutical Science. (印刷中).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi