• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

紫外線がMAPキナーゼシグナル伝達経路に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 12670808
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Dermatology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 健彦  東大, 医学部附属病院, 助手 (40233879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小宮根 真弓  東京大学, 医学部・附属病院分院, 講師 (50215406)
Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords表皮角化細胞 / MAPキナーゼ / 紫外線
Research Abstract

1.ヒト培養表皮角化細胞における種々MAPキナーゼ活性化の検索
ヒト培養表皮角化細胞に、短波長(UVC)、中波長(UVB)、長波長(UVA)のそれぞれ紫外線を紫外線照射装置を用いて照射した後、経時的に細胞を回収した。全細胞から蛋白を抽出、SDS-PAGEにより分離、型通りにウェスタンブロット法を施行した。その際、リン酸化したMAPキナーゼを特異的に検出する抗体と、リン酸化の有無にかかわらずMAPキナーゼを検出する抗体の2種を同じメンブレン上で使用し、両者を比較することによりMAPキナーゼの活性化の有無を検索した。その結果、MAPキナーゼ(ERKs、JNK、p38)の中でもJNKがUVCにて最も効果的に活性化されていた。p38についても同様の傾向を認めた。
2.in vitroキナーゼアッセイ法によるMAPキナーゼ活性化の検索
上記実験系において、UVCによりリン酸化されていることが確認されたJNKついてシグナル伝達経路上の末流にあたる転写因子c-junを活性化しているかどうかをin vitroキナーゼアッセイ法により検索した。その結果、JNKは実際にc-junを誘導していることが確認された。
3.紫外線によるシグナル伝達系における細胞表面リセプター活性化機序の検索
上記実験系においてMAPキナーゼシグナル伝達のそのトリガー部分で、紫外線が細胞表面の増殖因子リセプターにどの様に働いているかを明らかにするため、EGFリセプターの特異抗体を用いて、免疫沈降法により関連蛋白を集積し、さらに抗phospho-tyrosine抗体を用いたウェスタンブロット法により、リセプターの活性化を検索した。UVCによるEGFリセプターのリン酸化は明かではなかったが、再度確認実験を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi