Research Project
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
あるランダムドットの領域のうち、一部の領域だけを運動させると、運動のみで定義された輪郭(運動定義輪郭)に囲まれた領域(以下「ターゲット」と呼ぶ)を知覚することができる。このターゲット全体が運動すると、その速度の知覚は実際とは異なって知覚される。本研究では、ターゲットの速度知覚に対して領域内部および外部の運動が与える影響を実験的に検討した。視覚刺激提示装置(VSG)によってCRT上に運動刺激を提示し、知覚されたターゲットの速度は調整法を用いて測定した。まずターゲットを提示し、続いて同じ大きさだが白一色の正方形領域を運動させた。被験者はこの比較用の正方形の運動速度を操作し、継時的に提示された二つの刺激の運動が同じ速度に見えるように調整した。刺激は領域内部の運動とともに、背景部分の運動も加えた条件を設けた。その結果、背景がターゲットの運動方向と逆方向に動く時、ターゲットの速度は背景が静止している時よりも速いと知覚された。これは、運動定義輪郭の両側での相対運動(速度差)がより強くなったため、刺激強度の増大が運動速度の過大視に繋がったものと考えることができる。一般に、コントラストなどの基本的な特徴において強度の増大が速度の過大視を生じるのと同様に、コントラスト定義運動などの高次運動でも、強度の増大が速度の過大視に繋がることは確かめられている。ただし、背景がターゲットの運動方向と同じ方向に動く時にも、ターゲットの速度が過大視される傾向が多くの条件で見られた。相対運動の考え方からすると、輪郭での相対運動は弱くなっているため、この条件では逆に知覚速度が下がると予測される。この場合に過大視が生じた可能性としては、背景領域の運動が部分的にターゲットの運動に加算される、あるいは背景からターゲットへの運動補足が生じたということが考えられる。従って、運動定義輪郭の運動速度を知覚には単一ではなく複数のメカニズムが複雑に寄与しており、相対運動や運動補足などのかなり高次のメカニズムが大きく関っていると考えられる。