Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Research Abstract |
平成13年度は,前年度に引き続きできるだけ多くの人骨資料を実見し,データベースを構築するとともに,これらのデータを整理して,一覧表の作成を行なった。結果的には全国における縄文時代の人骨出土例2490例を集成,データ化することができた。これにより人骨の埋葬姿勢や抜歯のあり方,土墳規模などの基礎的な情報が概観できるようになった。なお,この一覧表は,今回報告書という形でまとめることにしている。 本年度中に人骨を実見できたのは,東京大学総合研究博物館,京都大学に保管されている人骨約500体である。前年度と合せて811体の人骨を実際に観察したことになる。人骨の観察項目としては,前年と同様,性別と年齢の再判定、頭蓋形態小変異12項目(前頭縫合・インカ骨・左右ラムダ縫合小骨・左右頬骨横縫合残存・左右舌下神経管二分・左右顆管・左右眼窩上縁孔)および歯式(抜歯の有無および型式),骨病変等の有無を中心とした。これらの形質人類学的な属性に対し,考古学的な属性としては,埋葬姿勢・頭位方向・土墳の構造と規模・装身具の有無・副葬品の有無などを取り上げた。 そして,これらの形質人類学的属性と考古学的な属性がどのような対応関係にあるのか検討を行なった。その結果,頭蓋形態小変異を共有する人骨は合葬されていたり,至近距離に埋葬されていたり,抜歯型式を共有したりすることも明らかとなった。さらに東日本の遺跡では骨折などの骨病変を持つ人骨が,その対応部位に装身具を持つ場合が多いことや,西日本ではそのような傾向性がないことも判明した。これらの点から,縄文時代に階層社会が存在した可能性が捨てきれないこと,装身具の呪術的医療行為としての使用方法があったこと、血縁関係者は抜歯型式を共有する可能性が高いこと,血縁関係者は至近距離に埋葬されているらしいことなど,様々な点が明らかとなった。この成果は,日本考古学協会第67回総会にて発表を行なった。 また,人骨出土例の基礎的な研究として埋葬姿勢の全国的な傾向性についての検討も行ない,縄文人の埋葬姿勢は地域と時期によって変化することを明らかにした。この成果は『古代文化』第53巻11・12号に発表した。さらに,埋葬時の特別行為としての頭蓋の除去についても考察をおこない,これは『祭祀考古』第20号に発表した。 以上のように、人骨出土例のデータ収集と一覧表の作成を行い,人骨に見られる形質人類学的な属性と考古学的な属性を組み合わせ縄文時代墓制研究を行なった。これまでにない研究成果が残せたと自負している。
|